fc2ブログ

ボンドの詰め替え

600ボンドの詰め替え1




娘に小学校へ持って行くボンドの詰め替えを頼まれました。


安請け合いしたものの、ボンドは粘性が高いため、小さな容器の小さな口から入れようとしてもなかなか入りません。


始めのうちはかなり苦労しましたがコツをつかむことができたので無事に作業を終えることができました。






コツというのは



600ボンドの詰め替え


1.詰め替えたい容器を手でつぶして空気を抜く


2.容器の小さな口からボンドを注ぎながら、容器をつぶしていた手の力をゆっくりと抜いていく






600ボンドの詰め替え3

3.ボンドが勝手に容器に吸い込まれていく



というものです。





この作業をしながら坐禅の呼吸を思い出しました。



坐禅は

身体(姿勢)を調え、呼吸を調える。すると自然と心が調ってくる

と言われるほど呼吸を大切にします。




私は「坐禅の呼吸は、まず吐くことが大切だ。もうこれ以上吐けないと感じるまで静かに体の中の空気を外に出しなさい。その後はゆっくりと外の空気を体の中に入れなさい。」と教えられました。


全てを吐き出すから、新しいものが入ってくる。


そのようなことを教えていただいた記憶があります。




ボンドも余分な空気を外に出さないと、新しいボンドは入ってきません。


ボンドの詰め替えをしながら、坐禅の呼吸を思い出すことになるとは思わず、意外なところに共通点があるものです・・・
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる