昔話シリーズ その11 亀の甲羅

昔話シリーズ【11】 亀の甲羅
私は、この話を幼少期に聞いた記憶はありません。
自分の子供へ読み聞かせをするときに出会った話です。
話しは以下の通りです。
亀の甲羅がツルツルだった頃の話しです。(もちろん想像の世界です)
亀は空を飛んでみたくて鳥に
「ボクも鳥さんみたいに空を飛びたいな」
と話しました。すると鳥は仲間の鳥と協力をして亀を飛ばしてくれることになりました。
鳥は亀に
「そこにある棒をしっかりくわえて下さい。どんなことがあっても、決してしゃべってはいけませんよ。しゃべれば地べたに落ちますよ」
と言いました。亀は喜んで棒を加えると、鳥たちもその棒を加えて空へ飛んだのです。
亀は空を飛べて大興奮。喜びの声を出したいのですが我慢をしていました。
そのとき、亀が鳥と空を飛んでいることに気がついた近くで遊んでいた子供が
「亀が空を飛んでいるなんておかしい!!」
と言ったのです。
亀は思わず
「おかしくないぞ!!」
と声を出してしまったのです。
すると亀は棒から離れて、地面に落ちてしまったこと。
それから、亀の甲羅には、あっちこっちひびが入っているそうです。
というお話です。
単純に、亀が我慢することができなかったから甲羅が割れちゃったというものではないと思います。
亀はなぜ落ちてしまったのでしょうか。
それは周囲の声に惑わされてしまったからです。
私はこの話に出てくる鳥は仏様、亀は私達を表しているように感じます。
鳥の力を借りて空を飛ぶ姿は、私達が仏様の教えと共に悟りの空へと上がっていく様子を表していて、周囲の声に惑わされてしまい地面に落ちる亀の姿は、坐禅などに一生懸命取り組んでいたのに、「あれ、今頃他の友達はまだ寝ていたり遊んだりしているのに私は何をしているのだろう。」と他のことを考えて集中しきれず迷い苦しむ私達の姿を示しているように感じます。
亀は周囲の声に惑わされなければ空を自由自在に飛び回れたように、私達も坐禅をするときには坐禅だけに集中し、お経を読むときにはお経にだけ集中する。
そうやって、今、自分の目の前にあることに懸命に取り組むことの大切さをこのお話は教えてくれているのではないでしょうか。

- 関連記事
-
- 昔話シリーズ その15 かさじぞう (2021/01/17)
- 昔話シリーズ その13 おむすびころりん (2021/01/15)
- 昔話シリーズ その11 亀の甲羅 (2020/09/09)
- 昔話シリーズ その10 キツネが笑う (2020/09/08)
- 昔話シリーズ その9 猫のおかみさん (2020/09/07)