fc2ブログ

昔話シリーズ その2 金太郎

この記事は東光寺(静岡市清水区横砂)で行われてみんなの坐禅会(子供坐禅会)で私が話した内容をまとめたものです。

昔話シリーズ【2】 金太郎




600【昔話】2




金太郎の話しをご存知でしょうか。

私は「まさかり かついだ~ きんたろ~」の歌くらいしか知りませんでした。

金太郎という名前は有名ですが、話の内容までは把握していない方もいらっしゃるかもしれません。

あらすじは以下の通りです



昔、足柄山の山に金太郎と母親が暮らしていました。金太郎は産まれた時からの力持ちで石臼をハイハイしながら引きずってしまうほどでした。

金太郎の身体が大きくなり力がついてくると、マサカリで薪割りをしたり、動物達と相撲をしたりして過ごすようになります。

そんなある日、動物たちと金太郎は栗拾いに行くことになりました。
しかし栗拾いへ向かう途中、崖にかかっていた橋がなくなっていました。
動物たちが困っていると、金太郎は近くにあった大きな木を力一杯押し倒して、橋をかけてあげました。

金太郎たちは橋を渡って、栗拾いを楽しみました。


この様子を見ていたお侍さんに金太郎は認められて坂田金時と名を改めて立派な武士になりました。






これが金太郎の話しです。


私は金太郎の話しには2つの大切な箇所があるように感じます。




1つは様々な動物と相撲をとるシーン


もう一つは、


橋が無くなったことに気がついたときに迷うことなく木を倒して橋を作ったところです。







どんな動物とも相撲をすることは仏教で大切にしている「差別しない心」を具体的に示してくれているように感じます。


さらに、橋がないことに気がついたときに、近くの木を倒して流された橋の代わりにすることは、こだわることなく「今できることを精一杯する」ことの大切さを教えてくれています。


仏教では「差別しない」や「今できることを精一杯する」をとても大切にしています。


これらを実践することで、その姿を武士が見ていた御縁によって金太郎は最終的には武士になります。


この部分も、「差別しない」や「今できることを精一杯する」といった仏教の大切な教えを実践する姿は、坐禅に一生懸命取り組む私達のことを示しているように感じます。

さらに、その様子を見ていた武士というのは、私達の様子を常に自分自身の中から見えている自分の「仏の心」を示しているように感じます。






ですから金太郎の話しは私達に



誰とでも相撲をすることで差別しない心を、近くの木を倒して流された橋の代わりにすることで「今できることを精一杯する」こと。さらにその姿を自分自身がいつも見ているからこそ、いつ見られても良いように生活することの大切さを教えてくれてます。




600昔話シリーズ2 豆知識シール
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる