fc2ブログ

仏教豆知識シールの配布について

東光寺(静岡市清水区横砂)で開催している子供坐禅会(みんなの坐禅会)では、毎日、私が作成した仏教豆知識シールを配布しています。

500仏教豆知識シール 坐禅和讃シリーズ こまめバージョン1





参加者はこのシールを、3回以上坐禅会に参加した方に配布している坐禅手帳に貼っています。
※3回目までは仮の坐禅手帳を配布しています。


600坐禅手帳原稿 表紙





これからもこの方法でやっていこうと考えていました。


ところが、今年の夏(令和2年)のように本堂で開催される坐禅会とオンライン坐禅会を同時開催すると、オンライン坐禅会に参加してくださっている方にシール等を配布できないのです。



個人的には、本堂に来てくださる方とオンラインで参加してくださる方にどちらが立派等という違いはないと考えています。


ですから、このような差を小さくする方法はできないかと考えました。


シールは配布できないので画像を映し出したり、ダウンロードできるようしたりはしてあるのですが、それが最良の方法とは言い切れません。


そこで、オンライン坐禅会参加者での中で希望してくださる方にはシールや坐禅手帳を郵送させていただこうと考えています。
・・・希望してくださる方はいるのか!?

また、シールは市販のシール用紙に家庭用プリンタで印刷しただけのモノなので、市販されている子供達に人気のカードなどを想像すると現物が届いたときに落差に驚くと思います。




それでも大丈夫だという方は、お手数ですが下記の宛先へ“1と2”の入れてお送りください。


〒424-0033
静岡市清水区横砂本町20-31
東光寺 副住職 横山友宏 宛て


1.返信先(御自身の住所と氏名)を記入した封筒
 ※シールは名刺サイズ、手帳はA5サイズです

2.メモ用紙①~③を記入
 ①オンライン坐禅会に参加した際の名前
 ②希望するシールの番号と枚数(参加日数×2枚まで)
 ③坐禅手帳の希望の有無(3回以上参加の方に限る)






シールの番号はアップロードしているアルバム等を参考にしていください。

500仏教豆知識シール 坐禅和讃シリーズ こまめバージョン1

このシールの場合「109」です。


これまでアップロードした豆知識シールはこちらで見ることができます。
http://blog.tokozenji.net/blog-category-52.html





本堂での坐禅会に参加している方から参加費やシールの料金はいただいていませんので、もちろんオンライン坐禅会参加者からもいただきません。


しかし、本堂での坐禅会に参加してくださっている方の中には、参加時にお賽銭を入れてお参りをしてくださる方もいらっしゃいます。


ですから、近くのお寺などにお参りに行く機会がありましたら、その際にお気持ちを賽銭箱に入れて静かに手を合わせていただければうれしいです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる