夏休み みんなの坐禅会(子供坐禅会)のテーマ【令和元年】
東光寺(静岡市清水区横砂)で行う 夏休み みんなの坐禅会(子供坐禅会)のテーマは昨年の夏から続いている般若心経【はんにゃしんぎょう】です。

「もっとも深い悟りの境地の教え、心を集中安定する教え」と言われ、
「全600巻という膨大な量の「大般若経」から大切な部分だけを抜き出しまとめたもの」とも言われる、とっても有名な、あの般若心経です!!
え、またか!?
と思ったかもしれません。
そうです、またです!!
般若心経シリーズは令和元年の夏、冬、そして令和2年の春休みで終わる予定でした。
しかし、春休みの坐禅会はコロナ対策のために途中で中止となった影響もあり般若心経シリーズがまだ終わっていません。
般若心経というお経の最後の部分を紹介していきたいと思います。
東光寺の坐禅会ではお経をお唱えします。
そのお経が「般若心経」と「白隠禅師坐禅和讃」です。
何度も坐禅会に参加してくれている子供達はどちらのお経も暗記しています。
せっかく覚えたお経ですから、内容も知ってもらいたいと考えていたとき、いつも坐禅会に参加してくれている小学生の男の子が
「次のシールは般若心経にして!」
と言ってくれたのです。
ものすごく難しいテーマです。逃げ出したくなるほど難しいテーマではありますが、がんばって準備をしていきたいと思います。
そして、その後は・・・昔話シリーズです。
※後日紹介をさせていただきます!
いよいよ、地元の小学生達の長期休暇にあわせて東光寺(静岡市清水横砂)で行っている“みんなの坐禅会”(子供坐禅会)が始まります。
今回(令和2年夏)は
期間 8/1(土)~8/23(日)
※土日も開催します
時間 毎朝7時30分~8時20分頃
で、開催いたします。
※詳しくこちらをご覧ください。
東光寺の“みんなの坐禅会”(子供坐禅会)の特徴のひとつが仏教豆知識シールです。
坐禅会参加者に東光寺特製の名刺サイズの仏教豆知識シールを配布しております。
シールは毎回違うものを用意しています。
坐禅会を始めたころは、毎日のように
「明日はどんなシールにしようかな!?」
と悩んでしまい、作り始めるまでに時間のかかる方法になってしまっていました。
この方法ですと坐禅会の前の晩にシールが出来上がることが珍しくなく、下手をすると坐禅会当日の朝に完成することもありました・・・
「このままでは、いつかシールが完成せずに坐禅会が始まってしまう!」
と危機感を覚え、それ以降は各長期休暇にテーマを決め、事前に毎日話す内容を決めてシールを作るようになりました。
これまでに
仏教の物語
涅槃図
仏前結婚式
白隠禅師坐禅和讃(お経)
御葬式
法事(様々な仏様)
お寺の食事
など、様々テーマで取り組むようになりました。
この方法にしてから、坐禅会の前日の夜や当日の朝まで慌てることはなくなったのでしばらくこの方法でやっていこうと考えています。
- 関連記事
-
- オンラインとオフラインの融合をやってみました!! 令和2年8月1日 (2020/08/01)
- みんなの坐禅会(子供坐禅会) 準備完了 (2020/07/31)
- 夏休み みんなの坐禅会(子供坐禅会)のテーマ【令和元年】 (2020/07/30)
- 今年の夏は大きく変わります、子供坐禅会!! (2020/07/28)
- 苗を育てた環境が将来に大きく関係する (2020/07/25)