fc2ブログ

無分別に生きるためにゴミを拾う


昨日のブログで、司馬温公の瓶割り【しばおんこうのかめわり】を紹介させていただきました。
※昨日の記事はこちらです。



貴重な水がめに落ちた子供を助けるために、迷うことなく水がめを割った話です。

私は、司馬温公の瓶割りは、命か貴重品かを選ぶ分別の大切さを説く話ではなく、瓶を迷うことなく割った無分別の説く話だと私は考えおり、仏教が説く無分別な行動ができるようになるために日々の行いが必要だと思います。



真人会 子供座禅研修会 ゴミ拾い



様々な実践がありますが、私はゴミを拾うことも大切な実践だと考えています。




家の中や職場、学校などでゴミが落ちていたときに迷うことなくゴミを拾うことができるでしょうか。


恥ずかしながら私にはできません・・・


1.ゴミが落ちていると気付く

2.ゴミを拾ってゴミ箱へ


とはいきません。


1.ゴミが落ちていると気付く

2.何が落ちているか、どんな種類のゴミか判断する

3.本来ならば誰が片付けるべきゴミかを考える

4.自分が関係しないゴミなら、拾うべきか拾わないかを考える

5.自分に関係するゴミでも、面倒だなと考えてしまう

6.ゴミを拾うことで誰かに評価してもらえるか考える

7.ゴミを拾わないと、誰かに非難されるかもしれなと考える

8.ゴミを拾ってゴミ箱へ


など、ついつい様々ことを考えてしまいます。

こういったことを考えないためには、「即実行」を普段から意識し、繰り返すことが必要です。





ゴミに気が付いたら、すぐに手を出す。

誰かに何かしてもらったら、ありがとうと言う。

悪いことをしたと感じたら、ごめんなさい。

朝誰かにあったら、おはようございます。




そんな当たり前のことを当たり前にしていくことこそが、仏教が説く無分別な行動ができるようになるための日々の行いだと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる