fc2ブログ

みんな仏さま (至道無難禅師の言葉を追記しました)


500写経会 絵葉書 58 みんな仏さま4






   
お世話になっているお寺を訪ねたとき、玄関の部屋の襖が開き、さらに奥の障子までもが開いていたので中庭に咲く満開の白い花々が目に飛び込んできました。


開いた襖や障子、部屋の畳と机、そして満開の花々が一体となり、まるで美しい絵の中に入り込んだような気持となりました。

 





その瞬間、バタバタとしていた自分の心が落ち着いたことをよく覚えています。


いつもは開いていない扉が開き、その先に満開の花が見えた光景は、私達の奥に常に咲いている尊い心を表しているように感じます。


しかし、いつも扉を開けておくことはできません。雨風が強いときなどは扉を閉めておくことも必要です。大切なのは扉を自由に開け閉めできる状態を保つことです。


美しい花があっても襖や障子の建付けが悪く、動かなければ花を感じることはできません。いつでも自由に動かすことができるからこそ、花と扉が一体となった美しい景色を作り出すことができるのです。




心を閉ざすことは悪いことではありません。


閉めることができるからこそ、必要に応じて開くこともできる。


いつも開け放っておくことは難しいですが、たまには扉を開けてみるのも良いものです。



写真には


人は家を作りて居す 仏は人の心にすむなり


という至道無難禅師【しどうぶなん ぜんじ】の言葉を省略して載せています。


省略せずに書くと

人は家を作りて居す 仏は人の身をやどゝす 家のうちに亭主つねに居所あり ほとけは人の心にすむなり

と、なります。現代の言葉にすると

人は家を作って住むが 仏は人間の中に住んでいる 家の中には常に亭主が居るように 仏は人の心の中にすむのです

と訳すことができます。



扉を開けたときに奥に花が見えれば、花に自分の仏の心を感じ、「はーい」とその家の主が出てきても 「はーい」と言った家の主に自分の仏の心を感じことが大切なのかもしれません・・・・
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる