カルタとシール【白隠禅師坐禅和讃】
私は白隠禅師坐禅和讃【はくいんぜんじ ざぜんわさん】というお経が好きです。
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会でも、臨済宗青年僧の会が主催するオンライン坐禅会でも必ず坐禅の後に、白隠禅師坐禅和讃をお唱えしています。
なぜ好きなのか?
それは、分かりやすいからです。
私には「お経=漢字」というイメージがありましたが、お経の中には白隠禅師坐禅和讃のようにひらがなと漢字で書かれたお経もあり、難しい言葉では分からない私にも意味が分かる(・・・なんとなくですが)ほど分かりやすいのです。
そんな、白隠禅師坐禅和讃の意味を少しでも子供坐禅会に参加してくれる方に伝えたくて作ったのが、仏教豆知識シール【坐禅和讃編】です。私が言葉を考え、妻に絵を書いてもらって作りました。
※仏教豆知識シールとは子供坐禅会参加者に毎日1枚配布するオリジナルシールです。
その後、仏教豆知識シールを元に作ったのが坐禅和讃カルタです。こちらは1日を通してお寺ことを学ぶ東光寺の寺子屋体験で使ったものです。
先日、オンライン坐禅会でこのカルタの写真を見ていただきながら話をさせていただいたときに、参加者の方から「子供にもっと見せたい」という涙が出るほどありがたい言葉をいただきました。
そこで、恥ずかしながらシールとカルタそれぞれの画像をアルバム形式で見ていただくことができるようにさせていただきました。
ぜひ興味のある方はご覧ください。
仏教豆知識シールにはお経の原文と現代語訳、カルタには現代語訳をもっと簡単にした言葉を添えてあります。
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会でも、臨済宗青年僧の会が主催するオンライン坐禅会でも必ず坐禅の後に、白隠禅師坐禅和讃をお唱えしています。
なぜ好きなのか?
それは、分かりやすいからです。
私には「お経=漢字」というイメージがありましたが、お経の中には白隠禅師坐禅和讃のようにひらがなと漢字で書かれたお経もあり、難しい言葉では分からない私にも意味が分かる(・・・なんとなくですが)ほど分かりやすいのです。
そんな、白隠禅師坐禅和讃の意味を少しでも子供坐禅会に参加してくれる方に伝えたくて作ったのが、仏教豆知識シール【坐禅和讃編】です。私が言葉を考え、妻に絵を書いてもらって作りました。
※仏教豆知識シールとは子供坐禅会参加者に毎日1枚配布するオリジナルシールです。
その後、仏教豆知識シールを元に作ったのが坐禅和讃カルタです。こちらは1日を通してお寺ことを学ぶ東光寺の寺子屋体験で使ったものです。
先日、オンライン坐禅会でこのカルタの写真を見ていただきながら話をさせていただいたときに、参加者の方から「子供にもっと見せたい」という涙が出るほどありがたい言葉をいただきました。
そこで、恥ずかしながらシールとカルタそれぞれの画像をアルバム形式で見ていただくことができるようにさせていただきました。
ぜひ興味のある方はご覧ください。
仏教豆知識シールにはお経の原文と現代語訳、カルタには現代語訳をもっと簡単にした言葉を添えてあります。
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 【令和2年6月】 (2020/06/24)
- 仏教豆知識シール 「無財の七施」 (2020/05/28)
- カルタとシール【白隠禅師坐禅和讃】 (2020/05/25)
- どこでもドア (2020/04/29)
- オンライン坐禅会 開催 (2020/04/24)