fc2ブログ

敷居を超えることを実感できる体験


600オンライン坐禅会




以前の私は


「お寺は敷居が高くて行きづらい」

と知人に言わることが多く、「お寺の敷居は低い方がよい」と考えていた時期がありました。





しかし、そもそも「敷居が高い」という言葉は、“不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい”ことを意味しており、本来の意味ではない「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」は誤用であると知りました。



さらに最近は、「敷居」には大切な役割があり、敷居があるからこそ保たれている大切な部分も多くあることを実感する毎日です。



そうなると、敷居は高くした方が良いのでしょうか。

それとも、低くした方が良いのでしょうか。




私は僧侶として役割は敷居を高くすることでも、低くすることでもなく、多くの方が自分で敷居を超えることができることを実感してもらうことだと考えています。




そう考えますと、臨済宗青年僧の会が主催するオンライン坐禅会は、多くの方が自分で敷居を超えることができることを実感する良い機会だと考えています。
※オンライン坐禅会について詳しくはこちらをご覧ください。




お寺に行くのは勇気がいるけれど、オンライン坐禅会なら気兼ねなく参加できる方もいます。


さらに、オンライン坐禅会で坐禅の良さを実感したり、怖そうな顔の僧侶も実はそこまで怖くないことを知ると、自分でお寺の敷居を超えることができると実感し、実際にお寺に行ってみようと感じてもらえるのではないでしょうか。



「お寺は敷居が高くて行きづらい」と感じている方はオンライン坐禅会から始めてみるのはいかがでしょうか。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる