オンライン坐禅会 雑記帳 【自分が見える】

私も事務局員としてお手伝いをさせていただいている臨済宗青年僧の会でオンライン坐禅会を開催しています。
私自身も坐禅会を指導する係(直日:じきじつ)をさせていただきましたが、普段の坐禅会と共通することや異なる部分を様々感じました。
※オンライン坐禅会についてはこちらもご覧ください
今回紹介をするのは 「オンライン坐禅会だと自分が見える」と言うことです。
普段の坐禅会では当然自分が坐っている姿は見えません。
しかし、オンライン坐禅会では、目の前にあるパソコンの画面に自分の坐っている姿が映し出されているのです。
坐禅の後半に自分の姿を見たときに「あ、手の形が崩れている!!」と気がついたこともありました。
自分では手の形が崩れているとは思っていなかったので、本当に驚きました。
「自分のことは自分が一番よく分かっている!!」
と、ついつい思いがちですが やはり違うのだと実感しました。
禅の言葉に
脚下照顧【きゃっかしょうこ】
照顧脚下【しょうこきゃっか】
看脚下【かんきゃっか】
というものがあります。どれも
「自分の足元をよく見なさい」
という意味ですが、そこから転じて、
大切な教えを求めるのに遠いところを探さないで、身近なところをしっかりと見てみなさい!
という意味で使われる言葉です。
つまり、自分自身をよく見ろ! 自分自身の心を見つめろ!!ということなのです。
自分の心をよく見ることは本当に難しいことです。
しかし、自分自身の姿を見ることは、自分の心を見ることにつながります。
そんな、自分自身の姿勢を見ることがオンライン坐禅会であればできるのです。
これも、オンライン坐禅会の良さなのだと感じます。
- 関連記事
-
- オンライン坐禅会に参加したときの名前の変更方法 (2020/05/04)
- 10分で良いから静かな時間が欲しい (2020/05/03)
- 「やっぱりお寺の坐禅会が良い」という誉め言葉 (2020/05/02)
- オンライン坐禅会 雑記帳 【自分が見える】 (2020/05/01)
- 最近、妻と距離を置いています。 (2020/04/30)