どこでもドア
子供の頃、ドラえもんの秘密道具に憧れていました。
小学校まで毎日歩くのが嫌で、「どこでもドアがあればいいのに・・・」と毎日のように考えていました。
30年と言う月日が流れた今、私達はすでに“どこでもドア”を手に入れているように感じます。
私達が手に入れた“どこでもドア”こそが、インターネットとインターネットに接続する機器だと思います。
オンライン坐禅会を開催していると、東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会にはとても参加できない遠方の方がパソコンやスマートフォンを使って坐禅会に参加してくれていることに気がつきます。

つまり、それぞれが持っているパソコンやスマートフォンがお寺の入り口になっているのです。
まさに“どこでもドア”です。
2019年2月のスマートフォンの利用率は日本で85%を超えるとも言われています。
私も微力ながらお手伝いをさせていただいている臨済宗青年僧の会では、現在オンライン坐禅会を開催しています。
多くのお寺の僧侶が、自分のお寺でオンライン坐禅会を開催するお手伝いをさせていただいています。
※臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。
このシステムを利用することで、多くの人が持っているスマートフォンがお寺の入り口となるのです。
スマートフォンやインターネット回線に接続するパソコンなどの機器をお持ちの方がいらっしゃいましたら、せっかくお持ちの“どこでもドア”を使って坐禅会に参加してみませんか。
お待ちしております。
小学校まで毎日歩くのが嫌で、「どこでもドアがあればいいのに・・・」と毎日のように考えていました。
30年と言う月日が流れた今、私達はすでに“どこでもドア”を手に入れているように感じます。
私達が手に入れた“どこでもドア”こそが、インターネットとインターネットに接続する機器だと思います。
オンライン坐禅会を開催していると、東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会にはとても参加できない遠方の方がパソコンやスマートフォンを使って坐禅会に参加してくれていることに気がつきます。

つまり、それぞれが持っているパソコンやスマートフォンがお寺の入り口になっているのです。
まさに“どこでもドア”です。
2019年2月のスマートフォンの利用率は日本で85%を超えるとも言われています。
私も微力ながらお手伝いをさせていただいている臨済宗青年僧の会では、現在オンライン坐禅会を開催しています。
多くのお寺の僧侶が、自分のお寺でオンライン坐禅会を開催するお手伝いをさせていただいています。
※臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。
このシステムを利用することで、多くの人が持っているスマートフォンがお寺の入り口となるのです。
スマートフォンやインターネット回線に接続するパソコンなどの機器をお持ちの方がいらっしゃいましたら、せっかくお持ちの“どこでもドア”を使って坐禅会に参加してみませんか。
お待ちしております。