坐禅手帳の中身 その2【裏表紙】
東光寺(静岡市清水区横砂)の子供坐禅会で配しているオリジナルの坐禅手帳のことを紹介しています。
前回(その1)では坐禅の説明をしたページを紹介しました。
※その1【坐禅の説明】はこちらをご覧ください
今回は裏表紙を紹介します。

裏表紙には私が好きな「一寸坐れば、一寸の仏」という言葉を入れました。この言葉に込めた思いは以前の記事で紹介しています。
※「一寸坐れば、一寸の仏」についての記事はこちらです。
裏表紙の内側は

このようになっています。
※クリックすると大きなサイズの画像を見ることができます。
子供坐禅会に参加してくれる子供に、
「お寺は何のために存在するのか?」
と聞いて答えられる子供はほとんどいません。
そんな子供達に知って欲しいという想いから
・お寺は「生きる」ことを学ぶ場所
と書きました。
また、「生きる」ことを学ぶために私達が心がけるべき大切な教えである
・生活信条
・信心のことば
を掲載しました。
開きやすく、目に入りやすいページだからこそ子供達に知って欲しいことを大きく書いてみました!!
前回(その1)では坐禅の説明をしたページを紹介しました。
※その1【坐禅の説明】はこちらをご覧ください
今回は裏表紙を紹介します。

裏表紙には私が好きな「一寸坐れば、一寸の仏」という言葉を入れました。この言葉に込めた思いは以前の記事で紹介しています。
※「一寸坐れば、一寸の仏」についての記事はこちらです。
裏表紙の内側は

このようになっています。
※クリックすると大きなサイズの画像を見ることができます。
子供坐禅会に参加してくれる子供に、
「お寺は何のために存在するのか?」
と聞いて答えられる子供はほとんどいません。
そんな子供達に知って欲しいという想いから
・お寺は「生きる」ことを学ぶ場所
と書きました。
また、「生きる」ことを学ぶために私達が心がけるべき大切な教えである
・生活信条
・信心のことば
を掲載しました。
開きやすく、目に入りやすいページだからこそ子供達に知って欲しいことを大きく書いてみました!!
- 関連記事
-
- 坐禅手帳の中身 その4【白紙のページ】 (2020/04/21)
- 坐禅手帳の中身 その3【お経】 (2020/04/20)
- 坐禅手帳の中身 その2【裏表紙】 (2020/04/19)
- 坐禅手帳の中身 その1【坐禅の説明】 (2020/04/18)
- 令和2年 春休み子供坐禅会 開催報告 (2020/04/02)