坐禅手帳の中身 その1【坐禅の説明】
東光寺(静岡市清水区横砂)では子供坐禅会を開催しています。
※子供坐禅会について詳しくはこちらをご覧ください
その際に参加者(3回以上参加した方)に、東光寺でした手に入らない“坐禅手帳”を配布しています。
目次を見ると分かるのですが、この坐禅手帳には

※クリックすると大きなサイズでご覧いただけます。
・坐禅会でお唱えするお経
・坐禅の説明
・白紙のページ
・食事のお経
・お寺とは
と言った内容が記されています。
今回御紹介をさせていただくのは“坐禅について”のページです。
私が初めて坐禅を体験する子供に説明した内容が坐禅手帳の中にも書いてあるのです。
「坐禅の説明を聞いたけど、内容を忘れてしまった。もう一度聞くのは面倒くさい」
というときに便利なものです。
どんなことが書かれているか紹介をします。
坐禅をしてみたいけど、何をどうしたら良いのか分からないという方がいましたら是非御一読ください。
坐禅について 1ページ目

※クリックすると大きなサイズでご覧いただけます。
・坐禅とは
・準備
坐禅について 2ページ目

※クリックすると大きなサイズでご覧いただけます。
・ほどほど(坐禅の前の食事等について)
・足の組み方1
坐禅について 3ページ目

※クリックすると大きなサイズでご覧いただけます。
・足の組み方2
・手
坐禅について 4ページ目

※クリックすると大きなサイズでご覧いただけます。
・姿勢
・座り方
坐禅について 5ページ

※クリックすると大きなサイズでご覧いただけます。
・呼吸
・数える
- 関連記事
-
- 坐禅手帳の中身 その3【お経】 (2020/04/20)
- 坐禅手帳の中身 その2【裏表紙】 (2020/04/19)
- 坐禅手帳の中身 その1【坐禅の説明】 (2020/04/18)
- 令和2年 春休み子供坐禅会 開催報告 (2020/04/02)
- 【子供坐禅会 中止のお知らせ】 (2020/03/31)