fc2ブログ

どんな時代にも響く教えは変わらない【吾唯足知】


江戸時代の世俗な歌に

こうして こうすりゃ こうなると 知りつつ こうして こうなった



というものがあるそうです。




いよいよ都会ではコロナウイルスの影響が大きくなり「首都封鎖」などという言葉も報道されるようになってきました。この言葉が報道されると、次のニュースは「スーパーから物が無くなっている」です・・・



パニックになって 買占めなんかすりゃ 困る人が増えると 知りつつ 買わずにいられず 買いに行ってしまった



私も足りないものがないかと考えながら本堂内を歩いていると東光寺(静岡市清水区横砂)の本山である妙心寺から送られてきたポスターが目に入りました。




600どんな時代にも響く教えは変わらない吾唯足知



自らの分がわかっているので、満足することを知っていることを意味する

吾唯知足【吾唯足るを知る:われ ただ たるを しる】

がそこに描かれていたのです。


足りないものはないかと考えている未熟な私に


「今できることは何が足りないかを探すのではなく足りていることに気がつきなさい!」


と伝えてくれた心に突き刺さる言葉でした。







江戸時代の人も

こうして こうすりゃ こうなると 知りつつ こうして こうなった

となってしまったようです。そして現代を生きる私達も買占めは良くないと思いつつ買ってしまう・・・


吾唯知足などの教えはどんな時代にも響くものです。こういった教えは変わらないのだと実感しています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

自然数の本性

≪…こうして こうすりゃ こうなると 知りつつ こうして こうなった…≫を、竜安寺の方丈庭園の「吾唯知足」と建仁寺の「〇△□乃庭」とに、≪…吾唯知足などの教え…≫のヒフミヨ(1234)を夢想する・・・

 禅の庭ヒフミヨ言葉公案す

 □とはながしかくから創り出す

 〇□πと1とを創り出す

 ヒフミヨは〇と▢のなぞり逢

 ヒフミヨはもろはのつるぎ絵本あり

 √6〇÷□ヒフミヨに

 ヒフミヨは△回し□なる
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる