fc2ブログ

心はどこにあるのか 保育園児に教わったこと

東光寺(静岡市清水区横砂)の境内には保育園があります。


そこの園児達は年中組になると、お寺に坐禅をしにくるようになります。


最近は年中組になって突然来るよりは年少組のうちにお寺に慣れた方が良いのではないかと先生方が考えてくださり、年少組の3月に坐禅のお試し会が開かれるようなりました。




600年少坐禅体験200227



先日も年少組の園児達が坐禅を体験しにやってきましたが、その際に会話がとても印象的でした。






「みんなは何をしにお寺に来てくれたんですか?」

園児
「坐禅!!」


「坐禅って何か聞いてる?」

園児
「姿勢を良くする!!」
「いっぱい息をする!!」


「お~、先生の話しをよく聞いてくれているね。そうだね坐禅は姿勢を良くして、ゆっくり息をするんだよ。そうすると自然と心がきれいになっていくんだね。だから坐禅は心のお掃除だよ。」

園児
(手を胸に当てながら) 「はい!」


「ところで、みんなは心をきれいにするって言ったら手を胸にあてたよね。心って胸にあるの?」

園児
胸に手を当てたまま 「そうだよ、ここが心だよ!」





ここで私のイタズラ心が出てしまい質問を続けました。


「え、心は胸にしかないの?(足を指さしながら)ここには心がないの?」

園児
「ある!!」


「じゃあ(頭を指さしながら)ここには心はないの?」

園児
「ある!!」


「じゃあ(お腹を指さしながら)ここは?」

園児
「ある!!」


小さい子供達はこれまで経験で

「それは正しいことなの?あなたの胸に聞いてみなさい!」

などと大人に言われて “心=胸” という知識を身に付けていたはずです。


しかし、私が心な胸にしかないのか、他にはないのかと聞いた瞬間に間髪を入れずに“心は一つの場所にとどまるものではない”と感じて、足にもある・頭にもある・顔にもあると迷うことなく答えたのです。



この柔軟な発想と迷いのなく答える姿は本当に尊いものだと感動をしました。


このような尊い心を丸出しにした子供達と来年から一緒に坐禅をすることができると思うと今から楽しみです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる