fc2ブログ

人が集まるお寺の作り方 その1

臨黄教化研究会で「日本仏教界に未来はあるか」と題して講演をされた鵜飼秀徳氏(良いお寺研究会代表理事・正覚寺副住職)が発した一言が忘れられません。




人が集まるお寺の作り方を班で討議しているときに鵜飼氏が

「大切なのは和尚さんの奥様ですよ!奥様を大切にしない人の言うことに誰も耳を傾けませんよ。」

と、班の中では具体的な事例を発表し、




「あんな企画を実行した・こんな企画を実行した、このくらいの人数が参加して、その後にこのような効果があった」



などと話を進めていました。



もちろん素晴らしい実践例も多く参考になるものばかりでしたが、それらは全て外側の話しだったように感じます。







600食べ物を運ぶ女性 (1)


禅の言葉に


求心歇む処 即ち無事 【ぐしん やむところ すなわち ぶじ】






という言葉あります。


臨済宗の最初の和尚様である臨済禅師の言葉です。

 「無事」という言葉は「大事に至らずに済んだ」というような意味で使いますが、禅語の「無事」とは、人間はすべて尊い心(仏の心)を頂いており、外へ向かって仏を求めようとしないことを意味しています。


つまり、
外に求める心がなくなったときこそが無事である、仏の姿そのものである。
と言えるのです。



人が集まるお寺を作りたいと外ばかりに何かを求めるのではなく、私達僧侶は一緒に暮らしながら寺を護ってくれている奥様を含めた寺族という尊い存在を忘れてはいけない。

その存在を忘れることは、外に求める心が出ている状態であるくことであり、奥様を大切にしていない証拠となってしまいます。


「奥様を大切にしない人の言うことに誰も耳を傾けませんよ」



は、かなり奥が深い言葉でした。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる