保育園児の坐禅体験 【令和2年2月】
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は坐禅体験にやってきてくれました。
暖かくなったり寒くなったり、今年の冬も安定しない気温ですが今月も園児達は一生懸命坐禅体験に取り組んでくれました。

彼らは年中組から毎月1回東光寺の本堂にやってきます。
ですから、年中組は11回目の坐禅体験。年長組は23回目の坐禅体験です。
坐禅体験は、坐禅やお参り、茶礼(されい:行儀よくお茶を飲む)を行います。
年長組はいよいよ保育園生活終了が迫ってきました。
目標であった1回15分の坐禅(2回行うので合計30分)も静かに最後まで坐っていることができる園児も多くなりました。

しかし、せっかくお寺に来るならば、坐禅だけでなく少しでもお寺のことを知ってもらいたいと考え、毎回 仏教豆知識シールを特製の坐禅手帳に貼ってもらっています。
2月は涅槃会【ねはんえ】の法要もありましたので涅槃会のシールを貼りました。
先日、涅槃会のお参りに来てくれている園児達に、復習のために掛け軸を見せると気になるところが多くあるためか、すぐ近くにまで来て
「鬼さんも泣いてる!!」
「あれは何? これは何?」
などなど。感想だけでなく、多くの質問が出てきました。
興味を持ったことを素直に声に出せる子供達の心と、その心に訴える力を持つ涅槃図に今年も感動をしました。
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 【令和2年3月】 (2020/03/04)
- 春休み子供坐禅会について 【令和2年】 (2020/02/25)
- 保育園児の坐禅体験 【令和2年2月】 (2020/02/12)
- 令和元年 冬休み子供坐禅会 開催報告 (2019/12/31)
- 私が好きな子供坐禅会の風景 (2019/12/29)