fc2ブログ

伝統を守ることは 今を磨くこと

600空っぽの器


自分の子供が作った作品は親が見れば宝物です。

しかし、親が宝物だと思ったものでも他人見ればガラクタに見えてしまうことは珍しいことではありません。




反対に、大嫌いな人が大切にしている価値がある絵画や茶碗などがどんなに素晴らしくても

「大嫌いなあの人が この茶碗を好きだと言ったから、私はこの茶碗が大嫌いだ。」

と感じることも珍しいことではありません。




「伝統」という言葉を辞書で調べると


昔からうけ伝えて来た、有形・無形の風習・しきたり・傾向・様式。


と書いてあり、多くの辞書で使い方の部分に

「伝統を守る」


と書いてあります。




お寺や仏教の教えは まさに守られてきた伝統と言えます。


では、伝統を守るということはどういうことなのでしょうか。


どんなに価値がある茶碗でも、その茶碗の持ち主が尊敬されない人であれば、茶碗の正しい価値は認められず捨てられてしまう可能性は少なくありません。


価値がある茶碗を守り、次の世代でも大切にしてもらうには、持ち主自身の人間性を高めなければならないのです。


つまり、伝統を守ると言うことは





過去を磨くことではなく

未来に思いをはせることでもない

今・自分を磨くことが 伝統を守り 歴史を作ることになる






そんなことを最近感じています・・・
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる