fc2ブログ

衣に頼っている未熟者


東光寺(静岡市清水区横砂)の墓地がある観音山での草刈りや竹を切るなどの整備を行うときには動きやすい服装で活動します。



600衣に頼らない1

※夏の作業着





600衣に頼らない2

※秋・冬・春の作業着




頭にはタオルまで巻いていますので、知らない人が見ても私が僧侶だとは誰も気がつきません。



お墓参りをしている檀家様に挨拶をしても、「誰だろう、この人は!?」と言った顔をされることが多くあります。



そんなとき、頭に巻いてあったタオルを取ると「あ、和尚さんだったの!!こんにちは!」挨拶を返してくれます。


いかに、私が普段から“見た目”に頼っているのを実感する瞬間です。







臨済禅師(臨済宗最初の和尚様)が弟子たちに教えを説く場面の記録が残っています。


様々な教えが残されていますが、その中に「衣に目をくれてはいけない。」と説いている部分があります。






衣は自分では動けない。人がその衣を着るのだ。

衣に様々な名前があるが、こんなものに実体のないのは明らかだ。

着ている衣だけに目を注いで、それを真実だと考えている。

そんなことでは、どんなに修行しても、衣の通になるだけの話だ。迷いの世界を堂々めぐりしているだけだ。






と臨済禅師は説いています。つまり、



「そんな外面ばかりに目をやるのではなく、衣を着ている人 そのもの、肩書をとっぱらった そのものを見なさい」



と説いているのです。



この教えに触れたとき、衣を着なければ僧侶だと気がついてもらえない私自身の未熟さを痛感させられました。



衣を脱いでも、その立ち居振る舞いで僧侶だと気がついてもらえるような人間になるべく修行を続けていこうと決心しています。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる