fc2ブログ

手作りと市販品から 分別 を考える【その2】


600ケーキ20200120


※写真はイメージです






何年も連絡を取っていなかった共に研究室で学んだ仲間から突然


「静岡に○○という食品会社があるけど知っているか?」


と連絡があったことがあります。


彼は誰もが知っている大手のお菓子メーカに勤務していました。


残念ながらその会社のことを知らなかったので彼の力にはなれませんでしたが、なぜそのようなことを聞いたか質問をすると、


「今、自分が働いている会社の製品の材料について調べているんだ。今は作っているお菓子の材料の材料を○○という会社が作っているんだ。その材料について聞きたいことがあるが連絡が取れない。どんな会社か知りたくて近所のようなのでお前に電話をした。」


と教えてくれました。


彼の話しを聞いて、安心安全のためにそこまで徹底的に調べている人がいることを初めて知りました。






仏教では、ものごとを2つに分けて考える分別を嫌います。


一般的には軽率なことを意味する“無分別”を仏教では“区別しない・こだわらない・ありのままに受け入れる”と捉えて大切にします。







この電話をもらうまで、私は理由もなく機械などを使って量産されているお菓子よりも、小さなお店で手作りされているお菓子の方が人の手が多くかけられていて価値があると思っていました。


勝手な“分別”で、大手のお菓子メーカが量産している商品を勝手に下に見ていたのです。


目に見える部分だけで判断をしていたのです。


機械が量産する映像ばかりに目がいってしまい、その奥で働く人が見えていなかったことを反省した出来事でした。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる