”はからい”の無い姿は近くにある
先日参加した勉強会でペットボトルのお茶が配布されました。

そこには“おまけ”が付いていました。

ペットボトル用のカバーです。
私はこれを受け取ったとき「プラス5度って書いてあるけど、お茶は常温だし・・・そもそも飲み終わった後にまた外さなきゃいけない。」など、いろいろと考えていました。
そんなとき、ふと目の前の参加者に目を向けると

お茶を受け取り、何の迷いもなく袋を開けて常温のペットボトルにカバーをかけていたのです。
仏教では“はからいのない姿”を大切にします。
様々なことを考え、配慮し分別する“はからい”をなくした姿を大切にします。
「仏教で大切にする」というと 何だかとてつもない姿や厳しい修行など遠い世界を想像しがちです。
しかし、“はからい”をなくした姿というものは遠い世界のことではありません。
何の迷いもなく袋を開けて常温のペットボトルにカバーをかけることが、はからいのない姿なのです。
あれこれ考えてカバーをかけた方が良いか、かけない方が良いかを判断する私の未熟さを、迷いなくカバーをかけた和尚様に教えてもらった気がします。

そこには“おまけ”が付いていました。

ペットボトル用のカバーです。
私はこれを受け取ったとき「プラス5度って書いてあるけど、お茶は常温だし・・・そもそも飲み終わった後にまた外さなきゃいけない。」など、いろいろと考えていました。
そんなとき、ふと目の前の参加者に目を向けると

お茶を受け取り、何の迷いもなく袋を開けて常温のペットボトルにカバーをかけていたのです。
仏教では“はからいのない姿”を大切にします。
様々なことを考え、配慮し分別する“はからい”をなくした姿を大切にします。
「仏教で大切にする」というと 何だかとてつもない姿や厳しい修行など遠い世界を想像しがちです。
しかし、“はからい”をなくした姿というものは遠い世界のことではありません。
何の迷いもなく袋を開けて常温のペットボトルにカバーをかけることが、はからいのない姿なのです。
あれこれ考えてカバーをかけた方が良いか、かけない方が良いかを判断する私の未熟さを、迷いなくカバーをかけた和尚様に教えてもらった気がします。
- 関連記事
-
- 秋葉山 火渡りの紹介 (2019/12/16)
- 火災報知器と御札 (2019/12/15)
- ”はからい”の無い姿は近くにある (2019/12/13)
- お坊さんの勉強会 開催報告 【講座・住職学】 (2019/11/03)
- 冬がやってくる 【本堂の衣替え】 (2019/10/19)