fc2ブログ

絵葉書法話 39 【中道】

1024写経会 絵葉書 39 中道




“ほどほど”ではない



お釈迦様は「琴は弦を締め過ぎても緩めすぎてもよい音色は出ない。程よく弦の張られた琴が心地よい音色をかもし出す」と、右にも左にも偏らない「中道」の教えを説かれました。


ほどほどに弦を張っても音は出ないので、中道も“ほどほど”と勘違いしてはいけない。








数多くあるお経の中から、教えの大切な要素と例え話を選び、それらを日常のやさしいことばにかえて表現した仏教聖典の中にこのような教えがあります。
 



道を修めるものとして、避けなければならない二つの偏った生活がある。

その一は、欲に負けて、欲にふける卑しい生活であり、その二は、いたずらに自分の心身を責める苦行の生活である。

この二つの偏った生活を離れて、心眼を開き、智慧を進め、さとりに導く中道の生活がある。







この教えを知ったとき



「だったら苦行なんてしなくていいんだ!! 嫌なことはしなくていいんだ!!」



と感じたことを覚えています。しかし、そうではありません。



一生懸命修行することも大切、力を抜くことも大切。あくまでもどちらかだけに偏ってはいけないのです。






仏教には右にも左にも偏らない「中道」の教えがあります。



しかし、中道は“ほどほどにがんばる”ことを意味しているわけではありません・・・



ほどほどに弦を張った楽器からは良い音など出るはずがないのですから・・・

1024写経会 絵葉書 39 中道 表
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる