fc2ブログ

絵葉書法話 52 【夢中夢】

500写経会 絵葉書 52 夢中夢2



夢中夢

   

夢の中で夢を見るように 人は悟りの中で悟ることができるという。

これは、仏が仏について説くことと同じである。

夢の中で夢を見て、悟りの中で悟り、仏となって仏について説くためには、自分自身が仏だと気がつく必要がある。

自分自身が仏だと気がつくことが難しいなら、相手を仏と思い拝むことから始めてみたい。



 





般若心経というお経の最後の部分に羯諦【ぎゃてい】という言葉があり、「行った者よ」と訳すことができます。


どこに行くのかと言えば、悟りの世界と言われるところです。


悟ったことがない私にとって難しい言葉です。






しかし「禅語」には悟りの世界を示す言葉があり、その一つが


夢中夢【むちゅうのゆめ】


です。漢字だけを見ると夢の中で夢を見ると読み取れますが、禅語としての意味は


悟りの中で悟りを説くこと


という意味があります。





これは、仏が仏について説くことと同じであり、そのためには自分自身が仏だと気がつく必要があります。


自分自身が仏だと気がつくことは大変難しいことですが、相手を仏と思い拝むことならできそうです。








拝む姿が仏様と昔から言われているように、相手のことを一心に思う姿、相手と一体になる姿こそが仏様の姿なのです。






坐禅というと警策【けいさく】という棒が持った和尚さんが見回りにきて姿勢が悪いと叩いていくというイメージがあるのではないでしょうか。


もちろん、集中していなかったり不用意に動けば叩かれるかもしれませんが、これが全てではありません。


叩く側だけが、叩くか叩かないかを判断し決定するわけではないのです。


実は叩かれる側が合掌をすることで「私を叩いてください」と合図を出すこともできます。


このとき、「私を叩いてください」と合掌して合図を出すと叩く側は、「叩かせていただきます」という気持ちで合掌をします。


叩く側もその気持ちをしっかりと受け止め、相手のことを想って手を合わせます。


このように、互いが互いを拝みあう姿が仏様の姿なのです。







500写経会 絵葉書 52 夢中夢 表3

 夢中夢【むちゅうのゆめ】 

   夢の中の夢。仏教では悟りの中で悟りを説くこと、本来仏であるものが仏について説くことを意味する。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる