保育園児の坐禅体験 【年長・年中組】 第8回
私
「みんなも悪いことをしちゃうよね。」
園児
「しないよ!」
私
「え、でも家族や先生に叱られたことあるよね!? 今まで叱られたことがない人は手を上げて!」
園児(全員)
「はーい!!」
私
「まじか!?」
11月に坐禅体験にやってきた保育園の園児達との会話です。
仏教の教えに
諸悪莫作【しょあくまくさ】
衆善奉行【しゅぜんぶきょう】
自浄其意【じじょううごい】
是諸仏教【ぜしょぶっきょう】
という七仏通戒偈【しちぶつ つうかいげ】があります。
悪いことはせず、
善いことを行い、
自分の心を浄めること、
これが諸仏の教えである。
と言う意味で、仏教のすべての教えを総括した偈と言われています。
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月お寺に坐禅をするためにやってきます。

年長・年中組、共に今年度に入って8回目の坐禅体験です。
と言っても、年長組はすでに1年間坐禅体験に通ったベテランさん達です。合計すると20回目の坐禅体験です。
せっかく坐禅に来てくれているので、お寺のことや仏教のことを毎月話しています。

今月は七仏通戒偈を紹介したのですが、園児達がこれまで“叱られた”と実感せずに生きてきたことに驚きました。
今の保護者が厳しく叱らなくなったためか、それとも“叱られた”より“愛情を注いでもらった”と受け止めているのか、それとも“叱られたことに気づいていない”のか・・・
どのように解釈して良いのかわからなかったので、最終的には
「手を合わせて仏様をお参りするときには心の中で“悪いことをしません・良いことをします”とお唱えしながら頭を下げるといいですよ!」
と終えました・・・
年長・年中組 8回目の坐禅体験では
お参りするときの合言葉は「悪いことをしません・良いことをします」
ということを学んでいってくれればうれしいです。
「みんなも悪いことをしちゃうよね。」
園児
「しないよ!」
私
「え、でも家族や先生に叱られたことあるよね!? 今まで叱られたことがない人は手を上げて!」
園児(全員)
「はーい!!」
私
「まじか!?」
11月に坐禅体験にやってきた保育園の園児達との会話です。
仏教の教えに
諸悪莫作【しょあくまくさ】
衆善奉行【しゅぜんぶきょう】
自浄其意【じじょううごい】
是諸仏教【ぜしょぶっきょう】
という七仏通戒偈【しちぶつ つうかいげ】があります。
悪いことはせず、
善いことを行い、
自分の心を浄めること、
これが諸仏の教えである。
と言う意味で、仏教のすべての教えを総括した偈と言われています。
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月お寺に坐禅をするためにやってきます。

年長・年中組、共に今年度に入って8回目の坐禅体験です。
と言っても、年長組はすでに1年間坐禅体験に通ったベテランさん達です。合計すると20回目の坐禅体験です。
せっかく坐禅に来てくれているので、お寺のことや仏教のことを毎月話しています。

今月は七仏通戒偈を紹介したのですが、園児達がこれまで“叱られた”と実感せずに生きてきたことに驚きました。
今の保護者が厳しく叱らなくなったためか、それとも“叱られた”より“愛情を注いでもらった”と受け止めているのか、それとも“叱られたことに気づいていない”のか・・・
どのように解釈して良いのかわからなかったので、最終的には
「手を合わせて仏様をお参りするときには心の中で“悪いことをしません・良いことをします”とお唱えしながら頭を下げるといいですよ!」
と終えました・・・
年長・年中組 8回目の坐禅体験では
お参りするときの合言葉は「悪いことをしません・良いことをします」
ということを学んでいってくれればうれしいです。
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 【年長・年中組】 第9回 (2019/12/03)
- 冬休み 子供坐禅会 開催案内 【令和元年】 (2019/11/26)
- 保育園児の坐禅体験 【年長・年中組】 第8回 (2019/11/06)
- 初めての皆勤賞!! 【子供坐禅会】 (2019/08/26)
- 夏休み 子供坐禅会 開催報告 【令和元年】 (2019/08/25)