fc2ブログ

絵葉書法話 70 無依道人【 むえ の どうにん 】

5002絵葉書71 無依の道人3




我に頼らない




知識や経験は大切ですが、そればかりに頼ってしまうと偏見や思い込みが生まれます。
偏見によって自分の考だけが正しいと考える心に支配された姿を「我【が】」と言います。
偏見など余計なものを脱ぎ捨て「我」にとらわれないで生きていくことが大切です。





この写真に写っている坐禅をしている人は私です。


僧侶が着ているものの中で一番重要なものといっても過言ではない絡子【らくす】を忘れて子供坐禅会を開催していた私を再現した写真です。


子供坐禅会では2回の坐禅を行っています。


絡子を忘れた日、2回目の坐禅が始まったときに絡子がないことに気がつきました。


絡子を忘れたことに気がついていないときは堂々と坐禅をしていたのに、絡子を忘れたことに気がついたときから心は乱れっぱなしです。


「絡子は大切なもので、絶対にしなくてはいけない!」


という思い込みによって絡子なしだと恥ずかしいという「我」が出来上がってしまったからこそ心が乱れたのです。





絡子を忘れたことに気がつかないで坐禅をしているときのような心で日々の生活を送りたいものです。。






5002絵葉書71 無依の道人2

無依道人【 むえ の どうにん 】 臨済録


 「無依」とは、なにものにも頼らず自立していること、「道人」は仏の道を歩む人を意味している。無依道人は、なにものにもとらわれない仏道修行者ということになる。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる