fc2ブログ

所有するのではなく、共有する

久林寺仏前結婚式006





夫婦を「人生のパートナー」と定義するなら、そこにあるべきは「所有」ではなく、自由意思に基づく「共有」であろう




非常に、分かりやすい言葉で人間関係を示している言葉に出会いました。



相手を意のままに操りたいと考えてしまうのが「所有」であり、互いを信頼し大切に想いあうことが「共有」なのだと思います。


これは夫婦間に限ったことではなく、様々な人間関係を築くうえで大切なことだと感じます。


相手を所有するのではく、相手と共有する







臨済宗妙心寺派の教えである“生活信条”に


人間の尊さにめざめ 自分の生活も他人の生活も大切にしましょう


とあります。これも「共有」の大切さを説いた言葉であります。







臨済宗最初の和尚様である、臨済禅師は


心が二つに分かれてはいけない。

仏の心と私などと、心が二つに分かれるから、迷いが生じるのです。

その心が一つになっていれば、それが生きた達磨であり、お釈迦様なのである。





と示されています。




仏様も、お釈迦様も、どこか遠くにいらっしゃるわけではなく、“自分の心と仏の心”と区別をすることなく心が1つだと実感することの大切さを教えてくれています






冒頭の

夫婦を「人生のパートナー」と定義するなら、そこにあるべきは「所有」ではなく、自由意思に基づく「共有」であろう

という言葉を使って“仏教・禅の教え”を伝えようとすると




成仏【じょうぶつ:悟りを開き仏となること】を「人の生きる道」と定義するなら、そこにあるべきは遠くにあると思い込んでいる仏を捕まえようとする「所有」ではなく、生まれているときからすでに頂いている仏の心を自分自身で「共有」することであろう




と言えるのではないでしょうか。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる