盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】

盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】
聞きなれない言葉かもしれません。
お盆・年末(暮れ)・春と秋のお彼岸(両彼岸)をまとめて呼ぶときに使う言葉が盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】です。
古くから、自分自身に命をつないでくださったご先祖様を想ってお参りをする時期が盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】なのです。
私は学生生活を終えた後、中学校の教員として勤務していた時期があります。
その後僧侶となりましたが、ありがたい御縁をいただき子供坐禅会を通して保育園の園児から小学生・中学生・高校生など多くの“若者”と接することができています。
彼らと接していると、柔軟な発想や純粋な心、爆発的な成長力、とてつもない吸収力など素晴らしい姿を目の当たりにすることが多くあります。
しかし、それと同時に伝統的な良い習慣が彼らに伝わっていないと感じることも多くあります。
使い古された例えではありますが、
お盆は“休み”であり、“お参り”をするときだと知らない。
年末(暮れ)のクリスマスパーティーやカウントダウンパーティーの存在は知っているが、暮れの挨拶やお参りをすることを知らない。
ハロウィンは知っているけど 秋のお彼岸は知らない。
バレンタイン・ホワイトデー・イースターは知っているけど 春のお彼岸は知らない。
などの表現に思わず「確かに!」とうなずいてしまいます。
“若者”には、柔軟な発想や純粋な心、爆発的な成長力、とてつもない吸収力が備わっています。しかし、知らない・聞いたことがないので
春は花見・バレンタイン・ホワイトデー・イースター
夏はお盆休み
秋はハロウィン
冬はクリスマスパーティーやカウントダウンパーティー
だけを楽しむのです。
私はこのことが、もったいないと感じるのです。
圧倒的な吸収力で飛躍的な成長をする若者が
盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】
という素晴らしい習慣を知れば、彼らは継続して御先祖様をお参りをし、心を調えることができるのです。
彼らに盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】という言葉と習慣が伝わるように、
まずは自分自身がしっかりと実践をしながら、この言葉を様々な場面で発信をしていきたいと考えています。
- 関連記事
-
- やっぱり元に戻すことは大切です! (2019/09/23)
- 近道なんてない (2019/09/22)
- 盆暮れ・両彼岸 【ぼん くれ りょうひがん】 (2019/09/20)
- 止まない雨はない 春が来ない冬はない・・・ とは言うものの (2019/09/19)
- 自然の流れに任せてみる (2019/09/16)