fc2ブログ

信仰は形からなのか!?

500合掌160126


信仰とは 行動にともなって自然と身につくもの。だから信じなくてもまずは祈ることが大切だ。



という言葉を聞いたことがあります。信仰を辞書で調べれば



無垢(むく)な心で神仏を信頼し崇拝すること。



と書いてあります。






先日の記事で


予想外の苦しみなどに出会ったときに必要なのは心の拠り所であり、これは信仰心や信じる心です。


と書きました。
※記事はこちらです。






では、この信仰心はどこにあり、どのように形成されるものなのでしょうか。


辞書には“信仰心は仏を信頼すること”とあります。


では仏はどこにいるのか?


禅宗では“自分が仏である”とし、そのことを自覚することの大切さを説いています。







臨済宗相国寺派管長の有馬頼底師の著書の中に



禅宗では「一掃除。二信心」と申します。お経を読むより、まず掃除をしろということです。

それはなぜかと言えば、掃除そのものが功徳だからです。掃除即仏法なのです。

仏法というのは、なにも特別なことではありません。

掃除をすることが、すなわち仏さまの教えなのであります。






という言葉があります。


特別なことではなく、目の前にあることに一生懸命取り組むことで“信心”が起こる。つまり自分が仏であると自覚することができるのです。





冒頭の


信仰とは 行動にともなって自然と身につくもの


という言葉は




ただ漠然と「私の中にも仏の心がある」と思い込むのではなく、”行動” 特別な修行ではなく掃除・挨拶・合掌など身近な良い習慣を実践することで苦しんだときに必要な心の拠り所を見つけることができることを教えてくれているようにも感じます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる