柿の葉寿司の説明書

私は幼い頃から“柿の葉寿司”が好きです。
独特の葉の匂いと酢飯の相性が素晴らしいと感じています。
先日、柿の葉寿司を頂き喜んでフタを開けると
<お召し上がり方>と書かれた説明書が入っていました。
え、食べ方!?
まさか、クレーム防止の為に「柿の葉っぱは食べてはいけません」などと書いているのか!?
普段だったら読むことなく柿の葉寿司を食べ始めてしまうのですが、少し気になって説明書を読んでみました。
すると、

柿の葉をひろげ、葉を持ち、寿司をお召し上がりください。
(柿の葉ずしの伝統的な食べ方で、風味豊かな香りをお楽しみいただけます。)
と書いてありました!
これまでの私は食べ方を間違っていたのです!!
私は葉をひろげ、葉を持ち上げることなく、寿司だけを口に運んでいました。
せっかくの葉の香りを十分に楽しむことなく無駄にしていたのです・・・・
この大切な事実を知ったからには、これからは間違いなく 葉を持って 食べることになります。
今回出会った説明書には感謝しかありません。
この説明書を読みながら、お寺での行事などで自分がしてきた説明を反省しています。
「このくらいのことは多くの方が知っているだろう。説明をすると間延びをしてしまうから説明を省こう」
などと考え、説明をしなかったり簡潔にまとめ過ぎていた部分があったかもしれません。しかし、「柿の葉っぱは食べてはいけません」というような説明まですれば蛇足であり無駄な間延びになってしまいます。
本当に必要な説明を考え続けることの大切さを
柿の葉をひろげ、葉を持ち、寿司をお召し上がりください。
という言葉に教えていただいたように感じます。
- 関連記事