fc2ブログ

写経会開催報告 【令和元年8月】

500写経会190823





「家で般若心経を写経しようと思ったら、何日かかるか分からない。ここで写経をするとこんなに早く写経ができるとは思わなかった!!」




写経会に参加してくださった方の言葉です。


家でも写経はできます。


しかし、誰かが訪ねてくれば手を止めなくてはいけませんし、家の中ではやらなくてはいけないことが多くあり気になってしまう。

結果として なかなか写経を進めることができない・・・


ということのようです。





東光寺(静岡市清水区横砂)では毎月23日午前10時から写経会を行っています。


今月【令和元年8月】も無事に写経会を開催することができました。

今月も蒸し暑い日となりましたが、皆さん真剣に写経に取り組まれていました。






写経会の流れは

10時00分
挨拶・法話(仏教のお話)

10時10分
読経:皆様と一緒に般若心経をお唱えします。
静坐:姿勢と呼吸を調えます。

10時15分頃
写経開始

10時50分頃
写経終了、お茶







となっています。



写経が終わった後、時間のある方にはお茶を召し上がっていただいています。


飲んでいくも自由、帰るも自由、おしゃべりをするもしないも自由。


飲んですぐに帰っても、のんびりと過ごしていただいても自由です。






東光寺の写経会は曜日ではなく「23日」という日付で開催日が決定していますので、毎月曜日が変わります。

土・日・祝日の開催となれば、普段は仕事があるので来られない人や、早くに帰らなくてはいけない人も残ってくださり、いつもより多くの方がお茶を飲んでいただき楽しい時間を過ごすこともあります。
逆に平日開催となれば少人数で内容の濃いお茶の時間となります。

どちらにしても、ゆったりと写経をして、ゆったいとお茶を飲む。




毎月、貴重な時間を皆様と過ごすことができて、ありがたい気持ちになっております。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる