fc2ブログ

坐禅会の横で騒ぐ人達に怒る自分が情けない

私達が普段から意識すべきことを臨済宗妙心寺派の生活信条では


一日一度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう


と説いています。この教えは私達に


1日に1度は姿勢を調え、呼吸を調えて坐ることで、心が調ってくる


と、教えてくれているのです。





500ブログ寺子屋体験190731 30

東光寺(静岡市清水区横砂)では、小学生の長期休暇に子供坐禅会を行っています。



参加してくれている子供達は毎朝7時30分から真剣に坐禅と向き合ってくれています。




先日、子供坐禅会を行っているときに周囲から大きな話し声が聞こえてきました。


もちろん坐禅会参加者ではありません。


坐禅会をやっていることは十分認識できる距離にいるにも関わらず大人達が大きな声で話をしていたのです。




正直に申しますと、私は


「うるさいなぁ、こっちは真剣に坐禅をしているんだから 静かにしてくれと!!」


と感じながら坐禅をしてしまいました・・・・






情けない話なのですが、心がまったく調っていない状態になってしまったのです・・・


「坐禅をしている自分の方が、近くで無駄話をしている人達よりも尊いのだ!」


などこ勘違いをしてしまっているからこそ、心が乱れ「こっちは真剣に坐禅をしているんだから!」と優劣をつけ、自分が集中できないのは外にいる人のせいだと思ってしまっていたのです。






“誰かが騒げば、そちらが気になり集中できない。”


ではなく


“誰かが騒いでいることを意識している自分自身のせいで集中できていない”


なのです。






では、どうすれば良いのでしょうか?


答えは、呼吸を一生懸命数えます!



坐禅中の呼吸の調え方を数息観【すそくかん・すうそくかん】と言います。



これは息の数を数えることを言います。





説明するときも




坐禅の最中は自分の呼吸を数えましょう。吐く息を心の中で、ヒトーツ、フターツ・・・と数え、トーオまで数えたらヒトーツに戻ります。

初めのうちは他のことを考えてしまい、なかなか十(トーオ)まで集中して数えることができませんが、どこまで数えられるか挑戦してみてください。







と説明しています。

本来であれば・・・


ひとーつ

ふたーつ

ザワザワうるさいなぁ、しまった!

ひとーつ






となるはずですが、今回は


ひとーつ

ふたーつ

ザワザワうるさいなぁ

こっちは一生懸命やっているのに

子供達がかわいそうだ

大人は嫌だ、すぐ騒ぐ

騒ぐと言えば・・・・








とモヤモヤが増大してしまったのです。簡単に心が乱れた自分を反省し


一日一度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう


という言葉と今一度向き合う必要性を感じました。

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる