ホコリはいくら掃除をしても落ちてくる
8月6日の朝、衝撃的なものが本堂に落ちていました!!

これです!!
これはホコリです!!
私にはこのホコリが何からできているのかが分かります。
寺子屋体験3日目の午後に1回だけ使ったあやとり用の紐からできたホコリです。
7月の終わりから8月の中旬まで東光寺(静岡市清水区横砂)では様々な行事が続きます。
・寺子屋体験
・子供坐禅会
・施餓鬼法要
7月31日の午後(寺子屋体験)に発生したホコリが1週間後に発見されたのです。
その間、寺子屋体験では参加者全員で本堂をゴミがひとつも残らないように掃除をし、寺子屋体験終了後にも全体を掃除しました。
その後も毎朝行われている子供坐禅会の前後に本堂は掃除機をかけており、
ホコリが発見される前日は施餓鬼法要の準備の為に多くの方々準備のためにお寺に集まりハタキをかけ、掃除機でゴミを吸い、雑巾で拭き掃除もしています・・・
つまり、この時期はいつもよりも回数も多く、そして丁寧に掃除をしているのです。
その分、多くの方が出入りをするのでホコリなどが発生しやすい環境かもしれません。
しかし、この日の朝に発見されたホコリは明らかに寺子屋体験のあやとりの紐のホコリです。
仏教では、毎日の掃除のように私達の心を調えなさいと説いています。
私はこの教えを
どんなに、大掃除をしても、丁寧に掃除をしたつもりでも、どこからともなくホコリは発生する。
と捉えていました。
しかし、数日前のホコリが何度も丁寧に掃除をしたはずの場所に落ちているのを見たとき、
坐禅をして心を調えたつもりでいるんじゃない! “坐禅ができた!”なんて考えている時点で心が調っていないんだ!!
と、指導していただいたことを思い出しました。
と指導していただいたのです。
どんなに掃除をしてもホコリは落ちてきます。完璧な掃除などありえない、だからこそ毎日掃除をする。
同様に、私のような未熟な者が完璧な坐禅などできるはずがない。でも心を調えたい。だったら毎日坐るしかないのです。
オレンジ色の特徴的なホコリに改めて教えてもらった気がします。

これです!!
これはホコリです!!
私にはこのホコリが何からできているのかが分かります。
寺子屋体験3日目の午後に1回だけ使ったあやとり用の紐からできたホコリです。
7月の終わりから8月の中旬まで東光寺(静岡市清水区横砂)では様々な行事が続きます。
・寺子屋体験
・子供坐禅会
・施餓鬼法要
7月31日の午後(寺子屋体験)に発生したホコリが1週間後に発見されたのです。
その間、寺子屋体験では参加者全員で本堂をゴミがひとつも残らないように掃除をし、寺子屋体験終了後にも全体を掃除しました。
その後も毎朝行われている子供坐禅会の前後に本堂は掃除機をかけており、
ホコリが発見される前日は施餓鬼法要の準備の為に多くの方々準備のためにお寺に集まりハタキをかけ、掃除機でゴミを吸い、雑巾で拭き掃除もしています・・・
つまり、この時期はいつもよりも回数も多く、そして丁寧に掃除をしているのです。
その分、多くの方が出入りをするのでホコリなどが発生しやすい環境かもしれません。
しかし、この日の朝に発見されたホコリは明らかに寺子屋体験のあやとりの紐のホコリです。
仏教では、毎日の掃除のように私達の心を調えなさいと説いています。
私はこの教えを
どんなに、大掃除をしても、丁寧に掃除をしたつもりでも、どこからともなくホコリは発生する。
と捉えていました。
しかし、数日前のホコリが何度も丁寧に掃除をしたはずの場所に落ちているのを見たとき、
坐禅をして心を調えたつもりでいるんじゃない! “坐禅ができた!”なんて考えている時点で心が調っていないんだ!!
と、指導していただいたことを思い出しました。
「坐禅をして心が調った」と感じた心がすでに慢心であり、調っていない心なのだ。
心が調っていれば そんなことすら感じない!
と指導していただいたのです。
どんなに掃除をしてもホコリは落ちてきます。完璧な掃除などありえない、だからこそ毎日掃除をする。
同様に、私のような未熟な者が完璧な坐禅などできるはずがない。でも心を調えたい。だったら毎日坐るしかないのです。
オレンジ色の特徴的なホコリに改めて教えてもらった気がします。
- 関連記事
-
- 下り坂と登り坂 (2019/08/13)
- 蜂に御用心!! (2019/08/12)
- ホコリはいくら掃除をしても落ちてくる (2019/08/11)
- 吐いて吸うのか、吸って吐くのか (2019/08/10)
- 丁寧にするから忘れない (2019/07/22)