吐いて吸うのか、吸って吐くのか
臨済宗妙心寺派の僧侶であり、静岡市にある宝泰寺住職 藤原東演師の著書の中に
空気は読むものではない 吐いて吸うもの
という題名の本があります。 分かりやすい言葉で大切なことを伝えてくださっているように感じます。

先日、妻が見ていたドラマでは
空気は読むものではない 吸って吐くもの
という言葉が出てきました。
同じ様な言葉ですが、順番が違います。
吐いてから吸うのか それとも 吸ってから吐くのか
違いがあるのでしょうか??
私は、吐いてから吸うべきだと思います。
先日、東光寺(静岡市清水区横砂)で行われた1日をかけてお寺の様々なことを体験する寺子屋体験を開催しました。
その際に、参加者(30人程)に指定した場所に座布団を片付けるように指示をしました。
結果は・・・

グチャグチャに詰め込まれていました。
たぶん、この姿は私達の心が悩んだり苦しんだりしているときの姿なのかもしれません。
様々な情報や出来事が次々に自分の中に入ってきて処理できない状態です。
グチャグチャの座布団を片付けるためには、まず外に座布団を出しました。そして、少しづつ丁寧に座布団を収納しました。
呼吸も心も同じなのではないでしょうか。
まずは、ごちゃごちゃしたもの、グチャグチャしたものを外に出す。
すると、本当に必要なものが中に入ってくるのです。
空気は読むものではない 吐いて吸うもの
「吐いて吸う」が、私は好きです。
空気は読むものではない 吐いて吸うもの
という題名の本があります。 分かりやすい言葉で大切なことを伝えてくださっているように感じます。

先日、妻が見ていたドラマでは
空気は読むものではない 吸って吐くもの
という言葉が出てきました。
同じ様な言葉ですが、順番が違います。
吐いてから吸うのか それとも 吸ってから吐くのか
違いがあるのでしょうか??
私は、吐いてから吸うべきだと思います。
先日、東光寺(静岡市清水区横砂)で行われた1日をかけてお寺の様々なことを体験する寺子屋体験を開催しました。
その際に、参加者(30人程)に指定した場所に座布団を片付けるように指示をしました。
結果は・・・

グチャグチャに詰め込まれていました。
たぶん、この姿は私達の心が悩んだり苦しんだりしているときの姿なのかもしれません。
様々な情報や出来事が次々に自分の中に入ってきて処理できない状態です。
グチャグチャの座布団を片付けるためには、まず外に座布団を出しました。そして、少しづつ丁寧に座布団を収納しました。
呼吸も心も同じなのではないでしょうか。
まずは、ごちゃごちゃしたもの、グチャグチャしたものを外に出す。
すると、本当に必要なものが中に入ってくるのです。
空気は読むものではない 吐いて吸うもの
「吐いて吸う」が、私は好きです。
- 関連記事
-
- 蜂に御用心!! (2019/08/12)
- ホコリはいくら掃除をしても落ちてくる (2019/08/11)
- 吐いて吸うのか、吸って吐くのか (2019/08/10)
- 丁寧にするから忘れない (2019/07/22)
- 好き嫌いを離れた世界 その4 (2019/07/21)