施餓鬼 【せがき】 まとめ
施餓鬼という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
昔から大切にされている行事ではあるのですが、知名度・認知度は残念ながら高くないように感じています。
東光寺(静岡市清水区横砂)でも毎年8月7日に施餓鬼法要を行っています。注意深く近くのお寺を見てみると“施餓鬼”の案内などがあるかもしれません。
施餓鬼とは、餓鬼【がき】に施す【ほどこす】と書きます。
そんな施餓鬼について 複数の記事を書いたことがありましたので、ご紹介をさせていただきます。
※それぞれの題名や写真をクリックしていただければ記事へ移動します。
1.施餓鬼【せがき】とお盆

お盆と施餓鬼は同じような時期にやることも多いのですが、由来に違いがあります。
その違いと共通点について紹介しています。
2.なに そのお経!? 変じゃない? 【施餓鬼での開甘露門の唱え方】

施餓鬼法要では、あるお経を独特の読み方でお唱えします。
お経の本を見ながら聞いたり、一緒にお唱えしようとすると戸惑う方が多いかもしれませんが、独特な唱え方にも意味があります!!
3.山盛りのご飯のお供え物 【施餓鬼】

施餓鬼法要の中心となるお供え物が飾られた台の中心には山盛りのご飯がお供えされています!!
なぜ、山盛りのご飯があるのでしょうか!?
4.あの旗にはなんて書いてあるんですか??

施餓鬼法要に参加すると、カラフルな旗に目がいくかもしれません・・・
しかし、ただ派手にしたくてカラフルな旗が飾られているわけではありません。
その理由とは・・・・
5.餓鬼の喉を広げる!

餓鬼は餓えに苦しみます。
なぜでしょうか?
理由のひとつ「喉がせまい」というのがあります。施餓鬼法要では餓鬼の喉を広げることができるのです。
しかし、これは餓鬼だけのことではありません。
私達が何かが足りないと苦しむ原因は、自分自身が大切なものを受け入れる体制ができていないことも示しています。私達の心の喉が餓鬼と同じように閉まっており、餓鬼を供養することで私達の喉を広げてくれいるように感じます。
6.寺嫁まめこのひとこと通信 VOL.9 【施餓鬼:せがき】

施餓鬼を簡潔にマンガで紹介をしてくれています。
7.施餓鬼法要 開催報告

実際に行われている施餓鬼法要の様子を紹介しています。
8.浜施餓鬼会(はませがきえ)

東光寺のある横砂という町には海で亡くなった方を供養する“浜施餓鬼”という習慣も残っています。その様子を紹介しています。
【平成30年度】
【平成26年度】
【平成24年度】
昔から大切にされている行事ではあるのですが、知名度・認知度は残念ながら高くないように感じています。
東光寺(静岡市清水区横砂)でも毎年8月7日に施餓鬼法要を行っています。注意深く近くのお寺を見てみると“施餓鬼”の案内などがあるかもしれません。
施餓鬼とは、餓鬼【がき】に施す【ほどこす】と書きます。
餓鬼とは満足をすることを知らず、貪り続ける状態のことを言います。
餓鬼はどこか遠くにいる特別な妖怪ではありません。欲望に振り回される私たちの心の中にもいるのです。
「施」という字は見返りを求めない気持ちも表していますので、見返りを求めず餓鬼に洗米と言って洗ったお米やお水をお供えし供養すると同時に水一滴・お米一粒でも満足することができるはずの自分の心を見つめ直す法要が施餓鬼会なのです。
そんな施餓鬼について 複数の記事を書いたことがありましたので、ご紹介をさせていただきます。
※それぞれの題名や写真をクリックしていただければ記事へ移動します。
1.施餓鬼【せがき】とお盆

お盆と施餓鬼は同じような時期にやることも多いのですが、由来に違いがあります。
その違いと共通点について紹介しています。
2.なに そのお経!? 変じゃない? 【施餓鬼での開甘露門の唱え方】

施餓鬼法要では、あるお経を独特の読み方でお唱えします。
お経の本を見ながら聞いたり、一緒にお唱えしようとすると戸惑う方が多いかもしれませんが、独特な唱え方にも意味があります!!
3.山盛りのご飯のお供え物 【施餓鬼】

施餓鬼法要の中心となるお供え物が飾られた台の中心には山盛りのご飯がお供えされています!!
なぜ、山盛りのご飯があるのでしょうか!?
4.あの旗にはなんて書いてあるんですか??

施餓鬼法要に参加すると、カラフルな旗に目がいくかもしれません・・・
しかし、ただ派手にしたくてカラフルな旗が飾られているわけではありません。
その理由とは・・・・
5.餓鬼の喉を広げる!

餓鬼は餓えに苦しみます。
なぜでしょうか?
理由のひとつ「喉がせまい」というのがあります。施餓鬼法要では餓鬼の喉を広げることができるのです。
しかし、これは餓鬼だけのことではありません。
私達が何かが足りないと苦しむ原因は、自分自身が大切なものを受け入れる体制ができていないことも示しています。私達の心の喉が餓鬼と同じように閉まっており、餓鬼を供養することで私達の喉を広げてくれいるように感じます。
6.寺嫁まめこのひとこと通信 VOL.9 【施餓鬼:せがき】

施餓鬼を簡潔にマンガで紹介をしてくれています。
7.施餓鬼法要 開催報告

実際に行われている施餓鬼法要の様子を紹介しています。
8.浜施餓鬼会(はませがきえ)

東光寺のある横砂という町には海で亡くなった方を供養する“浜施餓鬼”という習慣も残っています。その様子を紹介しています。
【平成30年度】
【平成26年度】
【平成24年度】
- 関連記事