寺子屋体験 活動報告 【まとめ】
ひと味違った夏休みがここにはある!!!
と、題して今年も東光寺(静岡市清水区横砂)で寺子屋体験を開催することができました。
東光寺は“禅”の教えを大切にする禅宗(臨済宗妙心寺派)のお寺ですので、坐禅はもちろん、お経をよんだり、お寺で食事作法を学んだり、掃除を朝から夕方まで1日かけて体験してもらうのが寺子屋体験です。
仏教のことを楽しく、ときに厳しく学べる体験を用意し参加者を迎えました!
複数の記事で活動を報告させていただきましたので、ここにまとめた記事を作成いたしました。
今年の寺子屋体験は
令和元年7月29日(月)・30日(火)・31日(水)
8時半~17時 (朝の座禅会から参加する場合は7時半~)
という日程で開催しました。
姿勢やお団子の作り方、丁寧なお参りを学んだ1日目の様子を紹介している記事はこちらです
→【1日目】

達磨大師(だるまさん)や地獄、極楽のことを学んだ2日目の様子を紹介している記事はこちらです
→【2日目】

カルタを使ってお経のことや、あやとりで人の和を学んだ3日目の様子を紹介している記事はこちらです
→【3日目】

今年初めて挑戦した、【和を学ぶ あやとり体験】について紹介している記事はこちらです
→【和を学ぶ あやとり体験】

今年初めて挑戦した、カルタを使ってお経を学ぶ【坐禅和讃カルタ】について紹介している記事はこちらです
→【坐禅和讃カルタ】

寺子屋体験を通して感じた“話を聞く姿勢”について、私の感じたことを書かせていただきました。
→【話を聞くことを実践できる子供達】

寺子屋体験を通して感じた“ありがとう”について、私の感じたことを書かせていただきました。
→【ありがとう と 当たり前】

過去の寺子屋体験の活動報告や、詳しい説明はこちら(東光寺ホームページ)に掲載しています。
→【過去の寺子屋体験】
と、題して今年も東光寺(静岡市清水区横砂)で寺子屋体験を開催することができました。
東光寺は“禅”の教えを大切にする禅宗(臨済宗妙心寺派)のお寺ですので、坐禅はもちろん、お経をよんだり、お寺で食事作法を学んだり、掃除を朝から夕方まで1日かけて体験してもらうのが寺子屋体験です。
仏教のことを楽しく、ときに厳しく学べる体験を用意し参加者を迎えました!
複数の記事で活動を報告させていただきましたので、ここにまとめた記事を作成いたしました。
今年の寺子屋体験は
令和元年7月29日(月)・30日(火)・31日(水)
8時半~17時 (朝の座禅会から参加する場合は7時半~)
という日程で開催しました。
姿勢やお団子の作り方、丁寧なお参りを学んだ1日目の様子を紹介している記事はこちらです
→【1日目】

達磨大師(だるまさん)や地獄、極楽のことを学んだ2日目の様子を紹介している記事はこちらです
→【2日目】

カルタを使ってお経のことや、あやとりで人の和を学んだ3日目の様子を紹介している記事はこちらです
→【3日目】

今年初めて挑戦した、【和を学ぶ あやとり体験】について紹介している記事はこちらです
→【和を学ぶ あやとり体験】

今年初めて挑戦した、カルタを使ってお経を学ぶ【坐禅和讃カルタ】について紹介している記事はこちらです
→【坐禅和讃カルタ】

寺子屋体験を通して感じた“話を聞く姿勢”について、私の感じたことを書かせていただきました。
→【話を聞くことを実践できる子供達】

寺子屋体験を通して感じた“ありがとう”について、私の感じたことを書かせていただきました。
→【ありがとう と 当たり前】

過去の寺子屋体験の活動報告や、詳しい説明はこちら(東光寺ホームページ)に掲載しています。
→【過去の寺子屋体験】
- 関連記事
-
- 八正道 【はっしょうどう】まとめ (2020/11/16)
- 施餓鬼 【せがき】 まとめ (2019/08/09)
- 寺子屋体験 活動報告 【まとめ】 (2019/08/05)
- お葬式と法事【おそうしき と ほうじ】 (2019/04/20)
- 六波羅蜜【ろくはらみつ】 (2019/01/21)