寺子屋体験 開催報告 【2日目】
東光寺(静岡市清水区横砂)で、1日を通してお寺の行事を体験する寺子屋体験を開催しました。
2日目(3日間の開催)の様子を写真で御紹介させていただきます。
※1日目の様子はこちらをご覧ください。
7:30
夏休み子供坐禅会
寺子屋体験とは別の企画ですが、寺子屋体験に参加する子供の中には参加した子もいます。早朝からの開催となっていますが、皆一様に真剣に取り組んでくれています。
8:30
開会式

お寺での過ごし方や、1日の予定、そしてどんなことを学んで欲しいのかを伝え、その後さっそく坐禅・読経
です。
姿勢を良くして、ゆったりと呼吸をすることの大切さを説明し、実践に入ります。
坐禅の後は、本日1日の体験を見守ってくださる本尊様をお参りしてから読経をしました。
9:30
折り紙体験

禅宗の僧侶である達磨大師(ダルマさん)の話しを聞いてから折り紙で折りました。

10:30
自習

夏休みですので、学校の宿題にも取り組みます。周りの仲間が一生懸命取り組むので自然と全員が一生懸命に勉強をしていました。

11:30
食事作法の勉強と昼食

お寺での食事作法を勉強し「静かに、素早く、全ていただく」を合言葉に、真剣に食事と向き合いました。

食事の最後は、食器についたご飯などもたくわんできれいにし、全てをいただきました。
13:00
目に見えない世界を学ぶ【地獄と極楽体験】

まずは絵本で地獄の勉強です。

ボランティアの方が本格的な読み聞かせをしてくださいました。子供達も真剣に聞いています。
そして、いよいよ地獄と極楽を体験します。
東光寺には地獄も極楽も体験できるスプーンがあります。
長いスプーンは 自分の為だけに使おうとすれば食べることができず、人の為に使えばお互いが食べることができるものです。
食べたいけど食べられない苦しい世界と、互いを思いやる世界を体験しました。


14:30
仏教クイズラリー

仏教のことやお寺に親しむため、お寺の中にある問題を見つけ答えを考えます。解答は1日の活動の中で話をしたことに関係する問題を作成しました。
15:30
掃除・坐禅・振り返り

1日お世話になった本堂を掃除し、最後も坐禅に取り組みます。

今日も1日を静かな気持ちで振り返ることができました。
- 関連記事
-
- 寺子屋体験 企画説明 【和を学ぶ あやとり体験】 (2019/08/01)
- 寺子屋体験 開催報告 【3日目】 (2019/07/31)
- 寺子屋体験 開催報告 【2日目】 (2019/07/30)
- 寺子屋体験 開催報告 【1日目】 (2019/07/29)
- 寺子屋体験 新たな挑戦 【達磨大師を知る】 (2019/07/26)