畳の縁【ヘリ】に学ぶこと 【その4】
畳のヘリと、高い壁

道を歩いていると驚くほど多くの壁を目にします。
どこの家にも壁・塀があります。
なぜ、壁はあるのでしょう。
防犯のため、目隠しのためです。
と、言うことは壁も塀もないのに争い事などなく平和な世の中が理想だとも考えられます。
どのようにしたら、壁も塀もない平和な世の中になるのでしょうか。
以前の記事「畳のヘリを踏まないことと仏教が説く平等には強いつながりを感じる」の中で
誰しも生まれたときら仏様のような尊い心を平等にいただいている
と仏教では説いていると書きました。
誰しもが尊いことを実感できれば悪いことなどできません。
このことを忘れずに私達が生活をすることができれば、平和な世の中になることでしょう。
そのように、考えると「畳のヘリを踏んではいけない!」という古来からの教えは、平和な世の中へ私達を導いてくれる第一歩にな
るよう感じます。
これまで記事の中で“なぜ畳のヘリを踏んではいけないのか”を
と紹介をしました。
※詳しくはこちらの記事もご覧ください。
逆に考えれば
とも考えることができます。
畳のヘリを踏まないことを意識することは、相手を大切にするための習慣であり、平和な世の中への第一歩となるのかもしれません。

道を歩いていると驚くほど多くの壁を目にします。
どこの家にも壁・塀があります。
なぜ、壁はあるのでしょう。
防犯のため、目隠しのためです。
と、言うことは壁も塀もないのに争い事などなく平和な世の中が理想だとも考えられます。
どのようにしたら、壁も塀もない平和な世の中になるのでしょうか。
以前の記事「畳のヘリを踏まないことと仏教が説く平等には強いつながりを感じる」の中で
誰しも生まれたときら仏様のような尊い心を平等にいただいている
と仏教では説いていると書きました。
誰しもが尊いことを実感できれば悪いことなどできません。
このことを忘れずに私達が生活をすることができれば、平和な世の中になることでしょう。
そのように、考えると「畳のヘリを踏んではいけない!」という古来からの教えは、平和な世の中へ私達を導いてくれる第一歩にな
るよう感じます。
これまで記事の中で“なぜ畳のヘリを踏んではいけないのか”を
身分の高い人(貴人)のために作った敷物の周囲のヘリは貴人との結界と考え踏まなかった。
→これが畳となったが、ヘリを踏まない習慣は残った
と紹介をしました。
※詳しくはこちらの記事もご覧ください。
逆に考えれば
ヘリを踏まない
→そこに結界があると感じる
→畳の向こうには見ることができないが尊い人がいると感じる
→自分の周囲には尊い人がいると感じれば悪いことなどできない
→悪いことをするひとがいないなら壁や塀はいらない
→壁や塀がなくても平和な世の中
とも考えることができます。
畳のヘリを踏まないことを意識することは、相手を大切にするための習慣であり、平和な世の中への第一歩となるのかもしれません。
- 関連記事
-
- 好き嫌いを離れた世界 【その2】 (2019/07/19)
- 好き嫌いを離れた世界 その1 (2019/07/18)
- 畳の縁【ヘリ】に学ぶこと 【その4】 (2019/07/17)
- 畳の縁【ヘリ】に学ぶこと 【その3】 (2019/07/16)
- 畳の縁【ヘリ】に学ぶこと 【その2】 (2019/07/15)