保育園児の坐禅体験 【年中組】 第2回
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月お寺に坐禅をするためにやってきます。
今月も、緊張した面持ちで年中組の子供達が2回目の坐禅体験にやってきました。
坐禅も、いきなり全てのことを説明しても覚えきれません。
前回の1回目は 姿勢よく座布団に座る ことが目標です。
2回目の目標は 坐禅の姿勢を覚える! です。
いよいよ、足を組んで座り手の形も調えます。

彼らは言われたことに一生懸命取り組もうとします。
この姿勢に毎年感動しています。
この調子で、お寺に来るたびに これまでに知らなかった新しいことを学びながら、成長していって欲しいと感じています。
また、せっかく坐禅体験にやってきてくれるのですから、お寺のことをもっと知ってもらいたいと私は考えています。
そこで、今月は先月学んだ「合掌礼拝【がっしょう らいはい】」の応用編です。
本堂への入り方、座布団の座り方を学びました。
そのために、坐禅をする座布団に座るまでに、3回合掌礼拝をすることを彼らに伝えました。
詳しく書くと

・本堂に入るときに合掌礼拝をする。

・本尊様の前でも合掌礼拝をする。
・座布団に座る前にも合掌礼拝をする。
そして、
・座布団の上に立たない、歩かない。
です。
衝撃的なことなのですが、令和の時代を迎えた昨今は座布団を初めて見る園児が多数派です。
ですから、座布団の扱いなど全く知りません。
だからこそ、「座布団の上に立たない、歩かない」という説明も必ずするようにしています・・・
年中組 第2回目の坐禅体験では
・足を組んでの坐禅の座り方
・本堂への入り方と座布団の扱い
を学んでいってくれればうれしいです。
今月も、緊張した面持ちで年中組の子供達が2回目の坐禅体験にやってきました。
坐禅も、いきなり全てのことを説明しても覚えきれません。
前回の1回目は 姿勢よく座布団に座る ことが目標です。
2回目の目標は 坐禅の姿勢を覚える! です。
いよいよ、足を組んで座り手の形も調えます。

彼らは言われたことに一生懸命取り組もうとします。
この姿勢に毎年感動しています。
この調子で、お寺に来るたびに これまでに知らなかった新しいことを学びながら、成長していって欲しいと感じています。
また、せっかく坐禅体験にやってきてくれるのですから、お寺のことをもっと知ってもらいたいと私は考えています。
そこで、今月は先月学んだ「合掌礼拝【がっしょう らいはい】」の応用編です。
本堂への入り方、座布団の座り方を学びました。
そのために、坐禅をする座布団に座るまでに、3回合掌礼拝をすることを彼らに伝えました。
詳しく書くと

・本堂に入るときに合掌礼拝をする。

・本尊様の前でも合掌礼拝をする。
・座布団に座る前にも合掌礼拝をする。
そして、
・座布団の上に立たない、歩かない。
です。
衝撃的なことなのですが、令和の時代を迎えた昨今は座布団を初めて見る園児が多数派です。
ですから、座布団の扱いなど全く知りません。
だからこそ、「座布団の上に立たない、歩かない」という説明も必ずするようにしています・・・
年中組 第2回目の坐禅体験では
・足を組んでの坐禅の座り方
・本堂への入り方と座布団の扱い
を学んでいってくれればうれしいです。
- 関連記事
-
- 夏休み 子供坐禅会 開催案内 【令和元年 夏】 (2019/06/04)
- 保育園児の坐禅体験 【年長組】 第2回 (2019/05/30)
- 保育園児の坐禅体験 【年中組】 第2回 (2019/05/29)
- 春休み 子供坐禅会 開催報告 【平成31年】 (2019/04/04)
- 今年も乗り切りました 離任式と子供坐禅会 (2019/03/28)