fc2ブログ

一生修行が続けられる場所

東光寺 本堂




支配的なスピリチュアルにハマるまえに

・8時間睡眠
・咀嚼【そしゃく】回数増やす
・歩く
・背中で日光浴
・部屋の掃除

この5個をやってみてください。あなたは元気になりますよ。






という書き込みを見つけました。これまでの経験を踏まえて考えると




「確かにそうだ!」




と、納得のいくものでした。





そしてお寺は、“8時間の睡眠時間”以外は全て実践できる場所だと分かります。




お寺での食事は食べることに集中する時間です。テレビを見たり本を読んだりスマホを見ながら食事をしません。ただただ食事に集中をします。すると、自然に咀嚼が増えます。



お寺の生活はよく歩きます。


「坐禅をするなら座りっぱなしだから歩かないでしょ!」


と言われることもありますが、思いのほか歩きます。


作務【さむ】と呼ばれる掃除や畑・山の仕事があるからです。


自分の身の回りを掃除し、畑や山での作業をすれば背中だけでなく全身に日光を浴びながら歩くことになります。






以前、ある和尚様に


「本来の修行道場はもっと睡眠時間があったはずだ。現に中国の修行道場は今でも睡眠時間が確保されている。一生修行を続けていくために睡眠時間は必ず必要だし、健康でなければ修行などできない!」


と言われたことがあります。




一生修行、そのために健康を保つ



とても大切な一言だったように感じます。ダラダラと過ごしてしまう時間を減らし、睡眠時間の確保をしながら、今自分がいる場所こそ「一生修行」ができる場所だと忘れてはいけないと感じます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる