理解される法話とは何か 【その1 Googleさんに聞いてみよう】
以前、「子供でも分かるように話しなさい」っておかしくないですか!?」という記事を書きました。
※記事はこちらです。
私も仏教のことを少しでも多くの方に知ってもらいたいと、法話などをさせていただいていますが、常に
「この言い方で伝わるだろうか? 理解してもらえるだろうか?」
と疑問に感じています。
そこで、最近は自分の話していることが一般の方に伝わるか相談する相手に重宝しているのが“Googleさん”です。

スマートフォンを使っている方の中には「音声入力」を活用している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私はその機能を使って、自分が話している内容がどの程度伝わるかを試しています。
昨今の技術の進歩は本当に目覚ましく、正確に音声を文字に変換してくれるようになってきました。
それでも、早口で話したり、一般的でない言葉を使ったり、活舌が悪くなれば認識率は下がります。
ですから、自分の法話を録音したものをGoogleさんに聞いてもらい文字に変換してもらっています。
すると、Googleさんは一生懸命 私の話を文字起こししてくれるのです。
そして、彼が上手く文字に変換できなかった場所こそが、私の話し方や言葉の選び方が良くない場所だと客観的に判断してくれるのです。
もちろん、内容についてGoogleさんがあれこれと指摘することはありませんが、参考になることはたくさんあります。
これからは、
「子供でも分かるように話しなさい」でもなく
「義務教育を終えている人に分かるように話なさい」でもなく、
「Googleさんが聞いて分かるように話なさい」
という時代になるのかもしれません・・・
※記事はこちらです。
私も仏教のことを少しでも多くの方に知ってもらいたいと、法話などをさせていただいていますが、常に
「この言い方で伝わるだろうか? 理解してもらえるだろうか?」
と疑問に感じています。
そこで、最近は自分の話していることが一般の方に伝わるか相談する相手に重宝しているのが“Googleさん”です。

スマートフォンを使っている方の中には「音声入力」を活用している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私はその機能を使って、自分が話している内容がどの程度伝わるかを試しています。
昨今の技術の進歩は本当に目覚ましく、正確に音声を文字に変換してくれるようになってきました。
それでも、早口で話したり、一般的でない言葉を使ったり、活舌が悪くなれば認識率は下がります。
ですから、自分の法話を録音したものをGoogleさんに聞いてもらい文字に変換してもらっています。
すると、Googleさんは一生懸命 私の話を文字起こししてくれるのです。
そして、彼が上手く文字に変換できなかった場所こそが、私の話し方や言葉の選び方が良くない場所だと客観的に判断してくれるのです。
もちろん、内容についてGoogleさんがあれこれと指摘することはありませんが、参考になることはたくさんあります。
これからは、
「子供でも分かるように話しなさい」でもなく
「義務教育を終えている人に分かるように話なさい」でもなく、
「Googleさんが聞いて分かるように話なさい」
という時代になるのかもしれません・・・
- 関連記事
-
- 下に押しても上に登るナット (2019/05/25)
- びわの収穫 【令和元年】 (2019/05/24)
- 理解される法話とは何か 【その1 Googleさんに聞いてみよう】 (2019/05/22)
- 柿の花はいつ咲くの? (2019/05/21)
- よい習慣を作ってくれましたな (2019/05/20)