fc2ブログ

雑草だらけと言うことは 土が豊かだと言うこと


600雑草0518

雑草だらけになってしまった畑を見るとため息が出ます。


自分の努力不足を棚に上げて


「どこから、雑草の種が飛んでくるんだ!!」


と考えてしまいます。






禅の言葉に「地肥茄大【ちこえて なす だいなり】」という言葉があります。


意味もそのままです。地面が肥えると茄子が大きく育つということです。


しかし、注意も必要です。地面が肥えれば自然と茄子が大きくなるわけではなく、茄子を植え雑草を取り除き、太陽が出て、水を得るから茄子は大きくなるのです。




茄子が私達自身だとすれば、地面は私達が生まれたときから頂いている尊い心であり、太陽や水は私達が経験するありとあらゆる事柄です。




仏教では誰しもが生まれたときから尊い心を頂いていると説いていますので自分自身の学びや経験によって今の自分自身を大きく肥えさせていくことができるのです。



そのように考えれば、手入れが行き届かず雑草だらけになってしまった畑は 今の未熟な自分自身の姿そのものだったと気がつきます。




しかし、雑草がふんだんに生えるということは茄子が肥える素養があると言ことです。

今自分に何ができるのかと考えれば、この土地をしっかりと耕すことしかありません。




・・・茄子もいいけど、トマトが好きなので今年はトマトを植えてみようと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる