坐禅って何でしょう? ほとけさま!!

いつもより小さな子供達が坐禅体験にやってきました。
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の年少組の園児が坐禅体験にやってきてくれました。
先週、年長組が最後の坐禅体験に来てくれましたが今日は年少組が初めての坐禅体験にやってきました。
本当は4月に年中組になって坐禅体験にやってくるのですが、その前にどんなことをするのか体験しに来てくれました。

慣れない空間に来て緊張をしていましたが、一生懸命背中を伸ばして坐ってくれました。
静かに坐る体験をした後、少しだけ坐禅について説明をしようと「今日はお寺で何をしましたか?」と質問をしました。私の予定では
私
「今日はお寺で何をしましたか?」
園児
「ざぜん~!」
私
「坐禅って何? 今日お家に帰ったら何て言う?」
園児
「・・・」
私
「坐禅って、姿勢よく静かに坐って 心を落ち着かせるんだよ! お家に帰ったら、お話ししてね!」
園児
「は~い!」
という会話になる予定でした・・・しかし、実際には
私
「今日はお寺で何をしましたか?」
園児
「ざぜん~!」
私
「坐禅って何? 今日 お家に帰ったら何て言う?」
園児
「ほとけさま~!!」
私
「・・・」
園児
「ほとけさま!!」
私
「そ、そうだね。仏様だね!」
「・・・」
「・・・!」
「そう、みんなは仏様なんだよ!でも自分が仏様って思えるかな? 坐禅をすると、自分が仏様だったんだと気がつけるんだよ!! だから、お家に帰ったら“今日、お寺で坐禅をしたんだ。坐禅をして、僕は・私は仏様になったんだ”ってお家の人に言ってね。」
園児
「は~い!」
という会話になりました。
昔から 一寸坐れば 一寸の仏【いっすんすわれば いっすんのほとけ】 という言葉があります。
「坐る」は坐禅を表し、一寸とは線香が一寸(3㎝)燃える時間のことです。短い間でも、坐禅をして心を調えれば その間は元々生まれたときから頂いている仏様のような尊い心になる。
という意味です。「一寸坐れば 一寸の仏」を考えれば、「坐禅って何?」という質問に対する答えは私が用意した説明ではなく、園児の「ほとけさま!」という答えがあまりにも見事だったと感じます。
- 関連記事
-
- 一寸坐れば 一寸の仏 は 今を生きる言葉 (2019/03/27)
- 仏教豆知識シール完成 【平成31年春】 (2019/03/19)
- 坐禅って何でしょう? ほとけさま!! (2019/03/12)
- お菓子のお布施 【子供坐禅会】 (2019/03/10)
- うれしい発見!! 姿勢よくお茶を飲めるようになりました!! (2019/03/08)