春休み子供坐禅会のテーマはお葬式 【平成31年】
クイズ、命の尊さに気付き、後悔のない人生を生きることを学ぶ場とは何でしょう?
え、難しい??
そうですね、このままでは答えがたくさんありますね。
では、もう少し問題文を長くしてみます。
亡くなられた人を送る儀礼であり、残された者が故人の死を通して、命の尊さに気付き、後悔のない人生を生きることを学ぶ場とは何でしょう?
そうです、正解は葬儀・葬式です!!

葬式なんて無駄だ!
葬式なんていらない!
葬式はあってもいいが坊主なんていらない!
そんな声も多く聞こえてきますし、そのような想いがヒシヒシと伝わってくる現代だからこそ、あえて「葬儀・葬式」について話をしたいと考えています。
正直な話をしますと、私自身幼少期の頃は「葬式なんていらない!」と考えていました。
しかし、葬儀の意味を学び 意義を感じてからは、お葬式ができることは本当に有難いことだと感じるようになりました。
だからこそ、葬儀・葬式の意味を知ってから、本当に必要なものなのか考えて欲しいのです。
と言うことで、葬儀について連続で話をさせていただきます!
場所は東光寺(静岡市清水区横砂)の春季子供坐禅会です!
地元の小学生達の長期休暇に行っている子供坐禅会が今年は3月21日から始まります。今回(平成31年春)は
期間 3/21(木)~4/4(木)
※土日も開催します
時間 毎朝7時30分~8時20分頃
で、開催いたします。
※詳しくこちらの東光寺ホームページをご覧ください。
東光寺の子供坐禅会の特徴のひとつが仏教豆知識シールです。
坐禅会参加者に東光寺特製の名刺サイズの仏教豆知識シールを配布しております。
シールは毎回違うものを用意しています。
坐禅会を始めたころは、毎日のように
「明日はどんなシールにしようかな!?」
と悩んでいました。
この方法ですと坐禅会の前の晩にシールが出来上がることが珍しくなく、下手をすると坐禅会当日の朝に完成することもありました・・・
「このままでは、いつかシールが完成せずに坐禅会が始まってしまうと!」
と危機感を覚えたので、数年前からは各長期休暇にテーマを決め、事前に毎日話す内容を決めてシールを作るようになりました。
例えば、
・仏教の物語
・涅槃図
・仏前結婚式
・白隠禅師坐禅和讃(お経)
・様々な仏様
・お寺の食事
などなど・・・
様々テーマで取り組むようになりました。
この方法にしてから、坐禅会の前日の夜や当日の朝まで慌てることはなくなったのでしばらくこの方法でやっていこうと考えています。
そして、今回(平成31年春)のテーマは葬儀・葬式です。
葬式に参列する機会が減った現代の子供達に少しでも分かってもらえるように準備を進めていきたいと思っています。
興味のある方は是非、子供坐禅会に御参加ください!
※子供坐禅会について詳しくはこちらをご覧ください。
え、難しい??
そうですね、このままでは答えがたくさんありますね。
では、もう少し問題文を長くしてみます。
亡くなられた人を送る儀礼であり、残された者が故人の死を通して、命の尊さに気付き、後悔のない人生を生きることを学ぶ場とは何でしょう?
そうです、正解は葬儀・葬式です!!

葬式なんて無駄だ!
葬式なんていらない!
葬式はあってもいいが坊主なんていらない!
そんな声も多く聞こえてきますし、そのような想いがヒシヒシと伝わってくる現代だからこそ、あえて「葬儀・葬式」について話をしたいと考えています。
正直な話をしますと、私自身幼少期の頃は「葬式なんていらない!」と考えていました。
しかし、葬儀の意味を学び 意義を感じてからは、お葬式ができることは本当に有難いことだと感じるようになりました。
だからこそ、葬儀・葬式の意味を知ってから、本当に必要なものなのか考えて欲しいのです。
と言うことで、葬儀について連続で話をさせていただきます!
場所は東光寺(静岡市清水区横砂)の春季子供坐禅会です!
地元の小学生達の長期休暇に行っている子供坐禅会が今年は3月21日から始まります。今回(平成31年春)は
期間 3/21(木)~4/4(木)
※土日も開催します
時間 毎朝7時30分~8時20分頃
で、開催いたします。
※詳しくこちらの東光寺ホームページをご覧ください。
東光寺の子供坐禅会の特徴のひとつが仏教豆知識シールです。
坐禅会参加者に東光寺特製の名刺サイズの仏教豆知識シールを配布しております。
シールは毎回違うものを用意しています。
坐禅会を始めたころは、毎日のように
「明日はどんなシールにしようかな!?」
と悩んでいました。
この方法ですと坐禅会の前の晩にシールが出来上がることが珍しくなく、下手をすると坐禅会当日の朝に完成することもありました・・・
「このままでは、いつかシールが完成せずに坐禅会が始まってしまうと!」
と危機感を覚えたので、数年前からは各長期休暇にテーマを決め、事前に毎日話す内容を決めてシールを作るようになりました。
例えば、
・仏教の物語
・涅槃図
・仏前結婚式
・白隠禅師坐禅和讃(お経)
・様々な仏様
・お寺の食事
などなど・・・
様々テーマで取り組むようになりました。
この方法にしてから、坐禅会の前日の夜や当日の朝まで慌てることはなくなったのでしばらくこの方法でやっていこうと考えています。
そして、今回(平成31年春)のテーマは葬儀・葬式です。
葬式に参列する機会が減った現代の子供達に少しでも分かってもらえるように準備を進めていきたいと思っています。
興味のある方は是非、子供坐禅会に御参加ください!
※子供坐禅会について詳しくはこちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- 保育園の親子坐禅体験 【平成30年度】 (2019/03/07)
- 保育園児の坐禅体験 【平成31年3月】 (2019/03/06)
- 春休み子供坐禅会のテーマはお葬式 【平成31年】 (2019/03/04)
- 春休み 子供坐禅会 開催案内 【平成31年】 (2019/03/02)
- 保育園児の坐禅体験 【平成31年2月】 (2019/02/12)