fc2ブログ

六波羅蜜【ろくはらみつ】シリーズ その5:禅定

子供
「和尚さん、心を落ち着けるって 何をされても怒らないことですか?」

僧侶
「うーん。怒るときは怒り、怒らないときは怒らないのが 心が落ち着いていると言うことだよ。」

子供
「え、怒っても心が落ち着いているの?」

僧侶
「そうだよ。でも、怒っちゃいけないときに怒っている人は心が落ち着かない人だよ」





このような内容の会話を聞いたことがあります。







600仏教豆知識シール052 六波羅蜜シリーズ 禅定


仏教の大切な教えに禅定【ぜんじょう】があります。



禅定とは坐禅をして心を落ち着けることです。








仏教では人の心を水面に例えます。水面(心)が落ち着いていれば、周囲の姿をありのままに写すことができ、乱れれば映し出すことはできません。




600【六波羅蜜】禅定

シールの絵を見てみると、ひとりはニコニコしていて、ひとりは怒っています。


しかし大切なのは表情ではありません。


手に持っている桶が震えているかどうかが問題です。


心が落ち着いていれば桶は震えず水面は静かです。


そして、静かな水面にニコニコした顔が映っています。


反対に、心が落ち着かないでいれば 手は怒りに震え その振動が水面に伝わります。


振動した水面は何も映し出すことはできないのです・・・







ですから、ニコニコしているのか怒った表情をしているのかが問題ではないのです。


例え表情が怒っていても 心が調っていれば持っている桶の水面は落ち着きます。すると、その怒った顔もしっかりと写し出されます。


この全てを映し出す桶の姿こそが、心が落ち着ている状態ではないのでしょうか。


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる