こんなにも子供達が力になって開催される除夜の鐘があるのでしょうか!?
今日は特別寒い朝でした。
そんな朝でしたが、子供達は素手で雑巾をつかみ、一生懸命竹を拭いてくれました。

墓地がある山に増えてしまった竹をなんとかしなくてはいけない!
そう考えて、竹を切り始めました。
切った竹をどうしたら良いか悩んでいるときに、一緒に作業をしてくれていた方が
「ロウソクを入れたらきれいだね」
と言ってくれたのが全ての始まりでした。
東光寺(静岡市清水区横砂)の除夜の鐘には竹ろうそくがあります。
山で一緒に作業をしてくださる方も増え感謝してもしきれません。
そして、今年は特に子供達が大活躍をしています。
朝7時30分から始める子供坐禅会に参加した子供たちが、坐禅会終了後に居残りをして連日準備をしてくれています。
昨年導入した、ろうそく型のLED 1000個の電池交換を3日間で完成させました。
次の日には切った竹を本堂前に飾り付けてくれたのも子供達。
前日に、汚れがついた竹を拭いてくれたのも子供達。
そして、当日も子供達が大活躍をしてくれます。
子供達の力で照らされた明りに導かれて多くの方が除夜の鐘を撞きお参りに来てくださいます。

準備に参加してくれている子供達は全員、自発的に参加してくれています。
部活単位や習い事などのグループで強制的に参加させられている子供はいません。
竹を切り、山から降ろして加工するなど多くの大人達の力は必須です。しかし、こんなにも子供達が力になって開催される除夜の鐘が他にあるのでしょうか!?
改めて考えて見ると、どんでもなく有難い行事になってきているように感じ、ただただ感謝をしながら当日を迎えます。

※竹ろうそくと除夜の鐘について詳しくはこちらもご覧ください。
そんな朝でしたが、子供達は素手で雑巾をつかみ、一生懸命竹を拭いてくれました。

墓地がある山に増えてしまった竹をなんとかしなくてはいけない!
そう考えて、竹を切り始めました。
切った竹をどうしたら良いか悩んでいるときに、一緒に作業をしてくれていた方が
「ロウソクを入れたらきれいだね」
と言ってくれたのが全ての始まりでした。
東光寺(静岡市清水区横砂)の除夜の鐘には竹ろうそくがあります。
山で一緒に作業をしてくださる方も増え感謝してもしきれません。
そして、今年は特に子供達が大活躍をしています。
朝7時30分から始める子供坐禅会に参加した子供たちが、坐禅会終了後に居残りをして連日準備をしてくれています。
昨年導入した、ろうそく型のLED 1000個の電池交換を3日間で完成させました。
次の日には切った竹を本堂前に飾り付けてくれたのも子供達。
前日に、汚れがついた竹を拭いてくれたのも子供達。
そして、当日も子供達が大活躍をしてくれます。
子供達の力で照らされた明りに導かれて多くの方が除夜の鐘を撞きお参りに来てくださいます。

準備に参加してくれている子供達は全員、自発的に参加してくれています。
部活単位や習い事などのグループで強制的に参加させられている子供はいません。
竹を切り、山から降ろして加工するなど多くの大人達の力は必須です。しかし、こんなにも子供達が力になって開催される除夜の鐘が他にあるのでしょうか!?
改めて考えて見ると、どんでもなく有難い行事になってきているように感じ、ただただ感謝をしながら当日を迎えます。

※竹ろうそくと除夜の鐘について詳しくはこちらもご覧ください。
- 関連記事
-
- 東光寺 坐禅会のお知らせ【平成31年】 (2019/01/04)
- 竹ろうそく 開催報告 【平成30年】 (2019/01/03)
- こんなにも子供達が力になって開催される除夜の鐘があるのでしょうか!? (2018/12/30)
- 秋葉山のお祭り 【火渡り】 (2018/12/18)
- 引っ越しました 【朝日カルチャー】 (2018/12/16)