冬休み子供坐禅会のテーマ【平成30年】
東光寺(静岡市清水区横砂)冬季子供坐禅会のテーマは六波羅蜜【ろくはらみつ】です。
六波羅蜜とは、苦しみを離れて彼岸(ひがん:悟り)の世界に到達するための六つの正しい実践方法のことです。

いよいよ、地元の小学生達の長期休暇に合わせて行っている子供坐禅会が始まります。
今回(平成30年冬)は
期間 12/24(月)~12/31(月)
※土日も開催します
時間 毎朝7時30分~8時20分頃
で、開催いたします。
※詳しくこちらの東光寺ホームページをご覧ください。
東光寺の子供坐禅会の特徴のひとつが仏教豆知識シールです。
坐禅会参加者に東光寺特製の名刺サイズの仏教豆知識シールを配布しております。
シールは毎回違うものを用意しています。
坐禅会を始めたころは、毎日のように
「明日はどんなシールにしようかな!?」
と悩むため、作り始めるまでに時間がかかっていました。
この方法ですと坐禅会の前の晩にシールが出来上がることが珍しくなく、下手をすると坐禅会当日の朝に完成することもありました・・・
「このままでは、いつかシールが完成せずに坐禅会が始まってしまうと!」
と危機感を覚えたので、数年前からは各長期休暇にテーマを決め、事前に毎日話す内容を決めてシールを作るようになりました。
例えば、
仏教の物語
涅槃図
仏前結婚式
白隠禅師坐禅和讃(お経)
御葬式
法事(様々な仏様)
お寺の食事
など、様々テーマで取り組むようになりました。
この方法にしてから、坐禅会の前日の夜や当日の朝まで慌てることはなくなったのでしばらくこの方法でやっていこうと考えています。
そして、今回(平成30年冬)のテーマは六波羅蜜としました。
実は、5年前も六波羅蜜の話をしたので、
「またか」
「手を抜いたな」
と思われるかもしれませんが、今回は絵も文章も一新しました。
坐禅会に参加してくれた小学生達が六波羅蜜を実践してみたくなることはもちろん、
「クイズ!! 六波羅蜜を全部言ってみて!」
と友達に話しかけ、その友達が
「簡単だよ、布施、持戒、忍辱、精進・・・ あれ!? あと何だっけ~!??」
と自然と話せるようになってくれることが目標です。
- 関連記事
-
- 子供は電池を換え 大人は竹を切る (2018/12/28)
- 冬の子供坐禅会始まる! (2018/12/24)
- 冬休み子供坐禅会のテーマ【平成30年】 (2018/12/23)
- 冬休みは誘惑が多い こたつむりにならないために子供坐禅会はいかがですかですか? (2018/12/21)
- 保育園児の坐禅体験 【平成30年12月】 (2018/12/13)