秋葉山のお祭り 【こぼれ話】
昨日、静岡市清水の秋葉山のお祭りについて記事を書きました。
※記事:秋葉山のお祭り【火渡りの修行】はこちらです。
このお祭りを主催するのは秋葉山にある3つのお寺です。
その3つのお寺がお守りしているお堂が山の山頂にあります。
ですから、お祭りに来ている人の多くは山頂のお堂にお参りをします。
・・・残念ながら、以前の私のように

お祭り=屋台で買い物
と思っている人も少なくありません。
しかし、あくまでも最大の目的はお参りで、お参りに来た人を相手に商売をしているのが屋台です。
先日、私もお参りをしようと頂上のお堂へ行きました。
すると何人かお堂の前で並んでいたので、私も順番を待っていました。
並んでいるとすぐ後ろの2人組の女性が話を始めました。
女性A
「ね~、ここって神社かな!?お寺かな?」
女性B
「え~、秋葉山ってどっちだっけ?よくわかんない!」
女性A
「あ、前の人が手を叩いたよ!」
女性B
「じゃぁ神社だね!」
私
「お話し中、申し訳ない。ここはお寺ですよ。」
女性A,B
「・・・あ、そうですか。」
実は、この間違いは珍しいものではありません。
私も子供の頃は知りませんでした。
と、いうよりも神社だと思い込んでいました。
秋葉山のお祭りに行くときには覚えておいて欲しいことがあります。
このことを覚えてから1年に1度の秋葉山のお祭りへ行くと、お祭りがより一層楽しめると思います!!
※記事:秋葉山のお祭り【火渡りの修行】はこちらです。
このお祭りを主催するのは秋葉山にある3つのお寺です。
その3つのお寺がお守りしているお堂が山の山頂にあります。
ですから、お祭りに来ている人の多くは山頂のお堂にお参りをします。
・・・残念ながら、以前の私のように

お祭り=屋台で買い物
と思っている人も少なくありません。
しかし、あくまでも最大の目的はお参りで、お参りに来た人を相手に商売をしているのが屋台です。
先日、私もお参りをしようと頂上のお堂へ行きました。
すると何人かお堂の前で並んでいたので、私も順番を待っていました。
並んでいるとすぐ後ろの2人組の女性が話を始めました。
女性A
「ね~、ここって神社かな!?お寺かな?」
女性B
「え~、秋葉山ってどっちだっけ?よくわかんない!」
女性A
「あ、前の人が手を叩いたよ!」
女性B
「じゃぁ神社だね!」
私
「お話し中、申し訳ない。ここはお寺ですよ。」
女性A,B
「・・・あ、そうですか。」
実は、この間違いは珍しいものではありません。
私も子供の頃は知りませんでした。
と、いうよりも神社だと思い込んでいました。
秋葉山のお祭りに行くときには覚えておいて欲しいことがあります。
お祭りは、お参りをして なおかつ屋台を楽しむことができる場所だと言うこと。
そして、お参りをしている場所はお寺であり、火渡りのときに、お経を読みながら火を操っているこの方々は「お坊さん」なのです。
このことを覚えてから1年に1度の秋葉山のお祭りへ行くと、お祭りがより一層楽しめると思います!!