捨てる と 生かしきる その2 【亡くなった方を生かしきる】
ゴミはゴミ箱に捨てます。
多くの人が実践しています。
しかし、亡くなった家族の遺体をゴミ箱に捨てることはありません。
葬儀を行い、法事と呼ばれる供養を続けます。
なぜでしょうか。
それは、人が亡くなってもゴミになるわけではないことを私達が知っているからです。
大切に供養すること、つまり亡くなった方のことを想い続けることが亡くなった方を「捨てる」のではなく「生かしきる」ことなのだと私達は自然と感じているのです。
だからこそ、葬儀を行い、法事と呼ばれる供養を続けます。

以前、【東日本大震災を忘れない 被災体験を聞く会】で、おばあちゃんと一緒に避難したが、おばあちゃんを見失い、後日おばあちゃんが遺体で発見された当時中学生だった女性の話しを聞きました。
女性は
とおっしゃっていました。
この女性の現在姿こそが おばあちゃんへの想い「捨てる」ことなく「生かしきる」姿です。
おばあちゃんのいのちを「捨てる」のではなく「受け継ぎ、生かしきる」姿だと感じました。
多くの人が実践しています。
しかし、亡くなった家族の遺体をゴミ箱に捨てることはありません。
葬儀を行い、法事と呼ばれる供養を続けます。
なぜでしょうか。
それは、人が亡くなってもゴミになるわけではないことを私達が知っているからです。
大切に供養すること、つまり亡くなった方のことを想い続けることが亡くなった方を「捨てる」のではなく「生かしきる」ことなのだと私達は自然と感じているのです。
だからこそ、葬儀を行い、法事と呼ばれる供養を続けます。

以前、【東日本大震災を忘れない 被災体験を聞く会】で、おばあちゃんと一緒に避難したが、おばあちゃんを見失い、後日おばあちゃんが遺体で発見された当時中学生だった女性の話しを聞きました。
女性は
あの出来事は本当に悲しいことであり、今でも優しかったおばあちゃんの声を思い出し涙が出ます。
しかし、だからといってあの出来事が無かった方が良かったとは思わなくなりました。
それよりも今は私が経験をしたことを少しでも多くの方に知ってもらい、地震があれば津波がくることや、本当に必要がない限り車で避難しないこと、自分の命をまず守ること、今となっては当たり前のことでも当時の私は知らなかった。知らない人が今もいるならば私は伝えていきたい。
伝えながら私がしっかりと生きている姿をおばあちゃんに見せたい。
とおっしゃっていました。
この女性の現在姿こそが おばあちゃんへの想い「捨てる」ことなく「生かしきる」姿です。
おばあちゃんのいのちを「捨てる」のではなく「受け継ぎ、生かしきる」姿だと感じました。
- 関連記事
-
- 捨てる と 生かしきる その5 【合掌の心】 (2018/12/06)
- 捨てる と 生かしきる その4 【備え付けの家具】 (2018/12/03)
- 捨てる と 生かしきる その2 【亡くなった方を生かしきる】 (2018/11/30)
- 捨てる と 生かしきる その1 (2018/11/29)
- 基本を忘れてはいけない 【過去の不二に学ぶ 第62号】 (2018/11/28)