大根に学ぶ その5 【下茹で】

味が染みた大根の煮物を作ろうとするときにはいくつかのコツがあるようです。
そのひとつが 下茹で です。
いったん準備した大根を茹でることで、大根の細胞膜を壊すことができます。
いったん細胞膜が壊れれば、味が染みやすくなるということです。
先日の記事でも紹介したように味を染みこませるためには
ただ煮汁の中につけておきます。
温度が下がっていく過程で中までダシが染みていくからです。
と書きました。
これは、いったん沸騰させ茹でた煮汁にそのまま漬けておくことを紹介した文章です。
下茹でも、煮込みも、いったん沸騰し細胞膜という壁を破壊しているのです。
人が何かを学び大きく飛躍しようとしたとき、自分がこれまでの経験から作っている心の壁を破壊することが大切なことは多くの人が知っています。
そして、この壁を壊すことが困難なことも知っています。
昔から「道」を究めるために修行をしたいと考えたとき入門するまでに多くの関門がありました。
禅の修行道場でも厳しい関門があり、数日間玄関で頭を下げ続け、その後小さな部屋に移され、さらに数日間坐禅を続けてようやく入門が許されます。
下茹でと煮込みで細胞壁が壊されて初めて味が染みこみやすくなるように、厳しさを体験することで自分の経験を捨て、修行での学びが染みこんでくるのかもしれません。
厳しいことに直面したとき 味が染みた大根を思い出すことで その厳しさが自分の為になると信じることができるのではないでしょうか。
- 関連記事
-
- やっぱり ご飯は残さない方が良い (2018/11/10)
- 何が正しいのか 判断をするのは 結局自分 (2018/11/08)
- 大根に学ぶ その5 【下茹で】 (2018/11/06)
- 大根に学ぶ その4 【角が取れる】 (2018/11/05)
- 大根に学ぶ その3 【味が染みた大根】 (2018/11/04)