お坊さんって どんな勉強をしているの?
「お坊さんって どんな勉強をしているの?」
と聞かれたことがあります。
一般の方があまり関わることがない「お坊さんの研修」を紹介します。
私が微力ながら手伝いをさせていただいてる臨済宗青年僧の会の研修会が開催されました。
今年(平成30年度)は10月25日(木)~10月26日まで行われました。

場所は 京都府京都市にある 萬年山 相国寺【しょうこくじ】。臨済宗相国寺派の本山です。
主催は臨済宗青年僧の会ですが、臨済宗大本山相国寺様や相国寺専門道場様の多大なる御協力により無事に開催されました。
1日目

開講式では相国寺管長 有馬賴底老大師 導師のもと受講生全員での読経・御回向をさせていただきました。

第1講座は開講式に続き、有馬賴底老大師による講座です。

第2講座は桜井竜生氏(日本東洋医学会漢方専門医)を講師にお招きし「東洋医学の智恵」と題してお話をいただきました。
興味深いお話の連続で聞き入りました。
その後、案内をしていただき、諸堂拝観。
2日目は
第3講座

相国寺専門道場師家 小林玄徳老大師に「臨済録」と題してお話をしていただきました。緊張感のある講義をしていただき、さび付いた私達の心に油をさしていただきました。

第4講座は
文筆家の小出遥子氏に「仏教ファンという生き方」と題して講演をしていただきました。
明るく ほがらかな語り口調と、仏教ファンとしての提案や話は興味深いものでした。

講座終了後、全員で四弘誓願をお唱えし、閉会式を行いました。
1泊2日という限られた時間でしたが、濃密な時間を過ごすことができました。
と聞かれたことがあります。
一般の方があまり関わることがない「お坊さんの研修」を紹介します。
私が微力ながら手伝いをさせていただいてる臨済宗青年僧の会の研修会が開催されました。
今年(平成30年度)は10月25日(木)~10月26日まで行われました。

場所は 京都府京都市にある 萬年山 相国寺【しょうこくじ】。臨済宗相国寺派の本山です。
主催は臨済宗青年僧の会ですが、臨済宗大本山相国寺様や相国寺専門道場様の多大なる御協力により無事に開催されました。
1日目

開講式では相国寺管長 有馬賴底老大師 導師のもと受講生全員での読経・御回向をさせていただきました。

第1講座は開講式に続き、有馬賴底老大師による講座です。

第2講座は桜井竜生氏(日本東洋医学会漢方専門医)を講師にお招きし「東洋医学の智恵」と題してお話をいただきました。
興味深いお話の連続で聞き入りました。
その後、案内をしていただき、諸堂拝観。
2日目は
第3講座

相国寺専門道場師家 小林玄徳老大師に「臨済録」と題してお話をしていただきました。緊張感のある講義をしていただき、さび付いた私達の心に油をさしていただきました。

第4講座は
文筆家の小出遥子氏に「仏教ファンという生き方」と題して講演をしていただきました。
明るく ほがらかな語り口調と、仏教ファンとしての提案や話は興味深いものでした。

講座終了後、全員で四弘誓願をお唱えし、閉会式を行いました。
1泊2日という限られた時間でしたが、濃密な時間を過ごすことができました。
- 関連記事